南浦特級市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページの名前に関して「南浦市」への改名提案されています。
議論はこのページのノートを参照してください。(2024年2月)

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年3月)
出典検索?: "南浦特別市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度44分 東経125度24分 / 北緯38.733度 東経125.400度 / 38.733; 125.400

南浦特別市
位置

各種表記
チョソングル:?????
漢字:南浦特別市
日本語読み仮名:なんぽとくべつし
ローマ字転写 (RR):Nampo Teukbyeolsi
ローマ字転写 (MR):Namp'o T'?kpy?lsi
統計(2008年
面積:2,629.4 km2
総人口:455,000 人
人口密度:173 人/km2
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
下位行政区画:35洞16里
テンプレートを表示
衛星写真。写真の右側から左側にうねりながら流れるのは大同江。川の北岸にあるのが南浦市街、写真の左端にあるダムが西海閘門

南浦特別市(ナムポ[1]/ナンポ[2]とくべつし/日本語読み:なんぽ[1])は、朝鮮民主主義人民共和国の西部にある都市。平壌の外港として重要な貿易港、工業都市である。市名は日本統治時代の旧名「鎮南浦」に由来する。1979年から2004年までは直轄市に位置付けられ、2004年以降は平安南道に属する「特級市」となったが、2010年から再度平安南道から分離されて特別市となった。
地理

大同江河口から39km上流にある港湾都市。北側は平壌直轄市、南側は黄海北道と接する。
行政区画

5区域2郡を管轄する。

江西区域

大安区域

臥牛島区域

千里馬区域

港口区域

温泉郡

龍岡郡



歴史日露戦争時、満州に向かう途上で南浦に上陸した日本軍

李氏朝鮮時代までは小さな漁村に過ぎなかったが、1894年日清戦争日本軍の兵站基地となり、1897年開港し、鉄道も敷設されて急速に発展した。

1945年までは「鎮南浦」(ちんなんほ)と呼ばれ、平安南道に属した。1905年には統監府の地方官署である理事庁が置かれた。日本による韓国併合後の1913年には府制が施行され、鎮南浦府に位置付けられた。

1979年12月、龍岡郡大安市を編入して直轄市に昇格し、平安南道から分離した(南浦直轄市)。

2004年1月9日、行政区画の再編が行われて南浦直轄市は廃止され、平安南道に編入された。中心部は南浦特級市となり、郊外の区域は南浦から切り離されて郡となった。「特級市」は道に属する行政区分であり、この名を持つ行政区分は同国初である。

2011年2月15日に韓国統一部は、「南浦特別市」への変更が行われたとの見解を発表した。
年表

この節の出典[3]

1906年 - 平安南道三和郡を鎮南浦府に改編。

1910年 - 平安南道所属の鎮南浦府が発足。

1914年4月1日 - 郡面併合により、旧鎮南浦府を廃止し、元唐面の一部(鎮南浦港付近の区域)を新鎮南浦府として指定する。残りの地域が龍岡郡に編入。

1939年 - 龍岡郡大代面の一部を編入。

1950年 - 鎮南浦府が南浦市に改称。

龍岡郡大代面・陽谷面の各一部を編入。


1952年12月 - 郡面里統廃合により、平安南道龍岡郡多美面・吾新面・陽谷面の各一部が南浦市に編入。南浦市に以下の洞・里が成立。(16洞7里)

大頭洞・漢頭洞・碑石洞・新興洞・芝山洞・麻沙洞・龍井洞・三和洞・?洞洞・海岸洞・後浦洞・龍水洞・火山洞・南山洞・馬山洞・億両機洞・島智里・新興里・高霊里・柳沙里・寒鶴里・漁湖里・文艾里


1960年 (15洞8里)

大頭洞が分割され、上大頭洞・中大頭洞・下大頭洞が発足。

碑石洞が分割され、上碑石洞・中碑石洞・下碑石洞が発足。

新興洞が分割され、南興洞・西興洞が発足。

三和洞・?洞洞が龍井洞に編入。

海岸洞が漢頭洞に編入。

火山洞・南山洞が龍水洞に編入。

馬山洞が馬山里に降格。


1961年 (15洞8里)

南興洞の一部が龍井洞に編入。

西興洞の一部が億両機洞に編入。


1963年3月 (19洞12里)

龍岡郡葛川里・羽山里・徳海里、温泉郡大代里・花島里を編入。

後浦洞・龍水洞の各一部が合併し、南山洞が発足。

下碑石洞・漢頭洞の各一部が合併し、港口洞が発足。

下碑石洞・漢頭洞の各一部が合併し、海岸洞が発足。

馬山里が馬山洞に昇格。


1965年 (25洞10里)

上碑石洞の一部が分立し、文化洞が発足。

西興洞・馬山洞の各一部が合併し、セギル洞が発足。

柳沙里・馬山洞の各一部が合併し、会倉洞が発足。

柳沙里の残部・上大頭洞の一部が合併し、柳沙洞が発足。

島智里が島智洞に昇格。

漢頭洞の一部が分立し、駅前洞が発足。


1967年 (27洞10里)

花島里の一部が分立し、鎮島洞が発足。

南山洞の一部が分立し、仙倉洞が発足。


1972年 - 島智洞が島智労働者区に降格。(26洞1労働者区10里)

1974年5月 (27洞10里)

温泉郡蘇康里・嶺南里・新寧里を編入。

高霊里が大代里に編入。

寒鶴里・島智労働者区が合併し、島智洞が発足。

文艾里が新興里に編入。


1977年 - 大代里が大代洞に昇格。(28洞9里)

1979年12月 - 平安南道南浦市・大安市・龍岡郡を同道から独立させ、南浦直轄市として再編。(1区域1市1郡、うち南浦区域28洞9里)

旧南浦市を南浦区域に改編。


1981年 (1区域1市1郡、うち南浦区域29洞9里)

億両機洞が進水洞に改称。

大代洞の一部が分立し、臥牛島洞が発足。


1983年 (5区域1郡、うち港口・臥牛島区域29洞9里)

南浦区域を港口区域臥牛島区域に分離。

大安市を江西区域大安区域千里馬区域に分離。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef