南洋
[Wikipedia|▼Menu]

南洋(なんよう)。南の広い海の意。転じて、地理区分として用いられるようになった。
中国史における南洋概念坤輿万国全図。原寸表示(11,726 × 5,266 ピクセル。この表示の30倍の大きさ)でないと文字は読み取れないため注意

宮崎市定によれば、当初、南方の海を指す語として用いられた「南海」は単に海そのものを指すに過ぎなかったが、やがて「南海の浜」、つまり(中原から見た大陸南端に相当する)南シナ海に面した海岸部を指す語となった[1]。秦が設置した南海郡はこの語法の典型である[2]

その後、宋代の嶺外代答(中国語版)の記述などによれば、海洋進出によって「広大無辺なる大海を発見して之に大洋海なる名称を附」すようになり、「之と共に航海可能なる大海を呼ぶに洋を以てすることが流行し」ていく[3]。元代の島夷誌略(中国語版)では南海を(フィリピンなどを指す)「東洋」と(インドなどを指す)「西洋」に区分している[4]

明代に入ると、ヨーロッパ人の来航によって地理知識は更新され、マテオ・リッチ坤輿万国全図では、「大西洋」「小西洋(西インド洋)」「小東洋(北西太平洋)」「大東洋(東太平洋)」「西南海(南インド洋)」「東南海(南太平洋)」「南海(アラフラ海?)」などが記載されている。

さらに時代が下り、清代の陳倫炯(中国語版)の海国見聞録では先述の「小東洋」は「東洋」と改称され、新たに設けられた「東南洋」で台湾・フィリピン・ボルネオ方面を、同じく新設された「南洋」でインドシナ・ジャワ・スマトラ方面を指すようになった[5][6]
日本における南洋概念
南進論と「南洋」

「南洋」に進出しようという、いわゆる南進論は明治時代にすでに唱えられていたが、その対象とは内南洋であり、ほとんどの論者はその島々を「南洋」そのものと理解していた[7]。しかし第一次世界大戦への参戦によってドイツ領南洋群島(ドイツ帝国太平洋保護領)を占領し、その後のパリ講和会議の結果として、1922年(大正11年)に日本は委任統治の形でこの地域(海域)を獲得している。

これと前後して、資本主義の発展や在外航路の充実、第一次世界大戦による世界経済の変動などがあって、「南洋」も「外南洋」を強く視野に入れた概念へと変質している[8]

たとえば1915年(大正4年)に民友社から「現代叢書」の一つとして刊行された「南洋」では、次のように定義していた[9]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}広義における南洋とは,.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}亜細亜(アジア)及び亜米利加(アメリカ)に属せざる太平洋上の各嶋嶼,濠州(オーストラリア),新西蘭(ニュージーランド),蘭領東印度(インドネシア),裏南洋諸島の総体に対する名稱にして,狭義に於ける南洋とは,濠州,新西蘭諸島を除きたる爾余の諸島を云ふ。今日普通謂ふ所の南洋とは,主として後者を指すものなれども,本書は濠州及び新西蘭諸島をも含み,即ち広義に於ける南洋を詳述したるものなり[注 1]

「裏南洋」とは内南洋に相当する語であり、対義語は表南洋(外南洋)となる[10]。この時点で明治期よりも「南洋」の範囲は大幅に拡大している。
一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef