南泉普願
[Wikipedia|▼Menu]

南泉普願
天宝7載 - 大和8年12月25日
748年 - 835年1月27日
生地鄭州新鄭県
没地池州池陽県南泉山
宗派禅宗
寺院池州池陽県南泉山
馬祖道一
弟子趙州従?長沙景岑
テンプレートを表示
南泉普願

南泉普願(なんせん ふがん)は、中国代の禅僧。俗姓は王。鄭州新鄭県(河南省鄭州市新鄭市)の出身。
経歴

至徳2載(757年)、10歳で新鄭にある大隗山(河南省鄭州市新密市)の大慧禅師に入門し、仏道修行に励んだ。大暦12年(777年)、30歳で中嶽嵩山に行き、具足戒を受け、会善寺のロ律師について四分律を学んだ。その後も学問を続け、経は『楞伽経』や『華厳経』を学び、論は三論を学んだ。

後に、馬祖道一に入門し、教学を捨てるに至った。馬祖の元には多くの優秀な修行僧が居たが普願は抜きん出た禅者であり、馬祖は「唯だ普願のみ有って、独り物外に超えん(超俗の生涯を送るであろう)」と嘆じた[1]

貞元11年(795年)、48歳で池州池陽県(安徽省池州市貴池区)の南泉山に禅院を構え、30数年間、南泉山を下ることがなかった。大和元年(827年)頃、宣歙観察使の陸亘の求めによって山を下り、名声が諸方にとどろき、門弟が数百になった。大和8年12月25日835年1月27日)、住院で没する。春秋87、法臘58。
公案
南泉斬猫

「南泉斬猫」は『碧巌録』『無門関』に採録されている有名な公案であり、禅画の画題ともされる。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}一日、東西両堂、猫児を争う。

南泉見て提起して云く、道いい得ば即ち斬らじ。衆、対こたえ無し。泉遂に猫児を斬って両段となす。南泉 復また前話を挙して趙州に問う。

州便すなわち草鞋そうあいを脱して頭上に戴いて出づ。泉云く、子なんじ若もし在りしかば、猫児を救い得てんに。—五燈会元鈔講話:中国禅界の巨匠たち、117-118頁

南泉が子猫を斬ったことについては、従来から様々な解釈が唱えられてきた[2][注釈 1]日本曹洞宗の開祖道元禅師も「南泉猫斬」の意義について解説し、それを懐奘が『正法眼蔵随聞記』に記録している[2]
伝記資料

宋高僧伝』巻11「唐池州南泉院普願伝」

景徳伝灯録』巻8「池州南泉普願禅師」

出典
注釈^ 道元が天童寺如浄禅師の教示を綴った『宝慶記』によれば、如浄は「虎子、象子、ならびに猪狗(ちょく)猫狸(めうり)等を飼ふこと莫れ。今諸山の長老等の猫児(めうに)を養(か)ふ、真箇不可なり。暗者の為(しわざ)なり。」と批判しており[3]、当時の様相が垣間見える。

脚注^ 芳賀 1996, p. 112.
^ a b 宝慶記の参究 1997, p. 96(小倉玄照、傘松雑話)南泉斬猫新釈
^ 宝慶記の参究 1997, p. 26.

参考文献

大本山永平寺『宝慶記の参究』国書刊行会〈高祖道元禅師録参究叢書 2〉、1997年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-336-03895-3。 

芳賀洞然『五燈会元鈔講話:中国禅界の巨匠たち』淡交社、1996年。ISBN 4473014762。 










禅宗 (大乗仏教の一派)
起源菩提達磨 - 慧可 - 僧? - 道信 - 弘忍 - 神秀/慧能 ─┌─南嶽懐譲 - 馬祖道一
└─青原行思 - 石頭希遷



主な宗旨

中国

初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗
五家七宗

臨済宗黄龍派楊岐派)  · ?仰宗  · 雲門宗  · 曹洞宗  · 法眼宗

日本

臨済宗  · 曹洞宗  · 普化宗  · 黄檗宗
韓国

曹渓宗  · 太古宗
ベトナム

竹林禅派(英語版)  · プラムヴィレッジ(英語版)

如来菩薩

釈迦如来など
思想・基本教義

坐禅看話禅黙照禅)  · 不立文字
仏典

二入四行論  · 六祖壇経  · 臨済録  · 無門関  · 碧巌録  · 従容録不立文字
関連人物

中国: 百丈懐海  · ?山霊祐  · 臨済義玄  · 洞山良价  · 雲門文偃  · 清涼文益  · 大慧宗杲  · 宏智正覚  · 隠元隆g


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef