南極の地理
[Wikipedia|▼Menu]

南極の地理
大陸南極大陸
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯80度 東経90度 / 南緯80度 東経90度 / -80; 90
面積
 ? 総面積14,000,000 km2 (5,400,000 sq mi)
 ? 陸地98%
 ? 水地2%
海岸線17,968 km (11,165 mi)
国境なし
最高点ヴィンソン・マシフ, 海抜4,897 m
最低点ベントリー氷河底地溝, 海抜-2,555 m
最長河川オニックス川, 32 km
最大湖沼ボストーク湖, 26,000 sq m (est.)
気候亜寒帯から 寒帯
地形岩石
天然資源鉱石、クロムニッケルプラチナ石炭炭化水素族、オキアミ類、カニ
自然災害強ブリザードサイクロン規模の低気圧による嵐、火山活動
環境問題オゾン層縮小、海面上昇
南極大陸南極の地図南極ブース島南極横断山脈のフリクセル湖en:Lake Fryxellを覆うブルーアイスen:Blue ice (glacial)。カナダ氷河en:Canada Glacierやその他の氷河の融水。湖面で淡水が凍結し湖底の塩水を封じ込める。

南極地理(なんきょくのちり)が対象にするのは、南極周辺に限られるための世界といってもよい。南極大陸地球南半球に位置し、南極点からやや離れたところを中心に非対称に広がり、南極圏の南側にほぼ収まる。世界の大洋の南部に取り巻かれるが、出典によってはこれを南極海とも、太平洋大西洋インド洋の南部ともいう。面積は14,000,000km2を超え、大陸としては5番目の広さで、ヨーロッパの約1.3倍にあたる。

南極の98%は南極氷床に覆われているが、これは世界最大の氷床かつ世界最大の淡水の貯蔵庫でもある。その厚さは平均1.6kmで、場所によっては大陸の基盤岩が氷の重みで海面下2.5kmまで沈降したところもある。氷河に由来する湖沼(例:ヴォストーク湖)も生じる。氷床の周辺には棚氷氷島(海面下の岩床に氷床が乗り海面上で島のように見える)がある。岩が露出したままの土地は大陸面積の2%にすぎない。

南極はロス海ウェッデル海に挟まれくびれた部分に近い山地で西南極東南極 に分けられるが、この境界はグリニッジ子午線にほぼ沿っており、西半球と東半球に対応する。この考え方がヨーロッパ中心主義であるという批判も一部にあり、小南極・大南極と分類することもある。

西南極は西南極氷床en:West Antarctic Ice Sheetで覆われている。この氷床が将来融けてしまうのではないかという懸念が持ち上がっている。もしそうなれば海水面は短期間に数メートル上昇するだろうといわれる。
南極本土の火山

南極本土には噴気や新しい火山灰が確認された活火山が4つある。

メルボルン山(2,730 m)(南緯74度21分、東経164度42分)、成層火山

ベルリン山(3,500 m)(南緯76度03分、西経135度52分)、成層火山

カウフマン山Mount Kauffman (2,365 m)(南緯75度37分、西経132度25分)、成層火山

ハンプトン山(3,325 m)(南緯76度29分、西経125度48分)、火山カルデラ

活火山ではない火山で最も標高が高いのはシドリー山(Mount Sidley)で海抜4285mである。
南極海の島の火山

南緯60度以南の大洋は南極海と呼ばれている。南極海上の島々では複数の火山で火山活動の記録が残っている。

ロス島 (南緯77度40分 東経168度00分) - 噴火10回は確認、その他1回は推定

エレバス山(3,795 m)(南緯77度31分 東経167度09分) - 南極で最も活発な火山のひとつ。

テラー山(3,230 メートル)、バード山(1,765 メートル) - 現在は活動が観測されていない。


デセプション島(南緯62度57分、西経60度38分) - サウスシェトランド諸島にあり、中央のカルデラやいくつかのマールがNeptune's Bellows(英語版)と呼ばれる海峡で外海とつながり、フォスター港と呼ぶ良港を形成している。高い地熱のため積雪がない場所では地衣類コケがあり、重要野鳥生息地にも指定されている。1967年、1969年には火山活動のためイギリスとチリの観測基地が破壊された。

以下も活火山と考えられる。

バレニー諸島のバックル島en:Buckle Island(南緯66度50分、東経163度12分)

サウスシェトランド諸島のペンギン島(南緯62度06分、西経57度54分)

ポーレット島 (南緯63度35分、西経55度47分)

リンデンバーグ島Lindenberg Island (南緯64度55分、西経59度40分)

地域名
西南極


マリーバードランド

エルスワースランド

パーマーランド

グレアムランド

東南極


コーツランド

ドロンニング・モード・ランド(クイーンモードランド)

エンダービーランド

マックロバートソンランド

クイーンメリーランド

ウィルクスランド

ヴィクトリアランド

関連項目

南極

南極の気候

南極周辺の島の一覧

en:Geology of Antarctica(南極の地質)

en:Volcanoes of Antarctica(南極の火山)

Subgracial trench

外部リンク

Political Claims Map

USGS TerraWeb: Satellite Image Map of Antarctica南極の衛星画像地図

United States Antarctic Resource Center (USARC)アメリカ合衆国南極資源センター

BEDMAP

Antarctic Digital Database (Topographic data for Antarctica, including web map browser)南極デジタルデータベース(南極の地勢データ、ウェブ地図ブラウザを含む)










南極
主な記事

南極大陸

歴史

気候

探検(英語版)

観測基地

領有権主張

南極条約

電気通信

経済

観光

交通

宗教

標準時

女性

消防

犯罪

地理

地名・地形

南極点

南極半島

南極横断山脈

南極高原

東南極

コーツランド

ドロンニング・モード・ランド

エンダービーランド

マックロバートソンランド

クイーンメリーランド

ウィルクスランド

ヴィクトリアランド


西南極

マリーバードランド

エルスワースランド

パーマーランド

グレアムランド


周辺の島の一覧

南極氷床

東南極氷床

西南極氷床


南極プレート

水域

南極海

マクマード湾(英語版)

ロス海

ウェッデル海



南極区

南極収束線

探検家
カテゴリ

白瀬矗

アーネスト・シャクルトン

ジェイムズ・クラーク・ロス

リチャード・バード

ロアール・アムンセンアムンセンの南極点遠征

ダグラス・モーソン

ロバート・スコットテラノバ遠征

関連項目

.aq

野鳥一覧

南極観測船

南極地域の環境の保護に関する法律

南極隕石

南極海捕鯨事件



関係記事の一覧

カテゴリ

プロジェクト:極地


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef