南桑田郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 京都府 > 南桑田郡京都府南桑田郡の位置

南桑田郡(みなみくわだぐん)は、京都府にあった郡。
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

亀岡市の大部分(東本梅町各町を除く)

大阪府高槻市の一部(田能・中畑・出灰・杉生・二料)

大阪府豊能郡豊能町の一部(牧・寺田)

歴史
郡発足までの沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている、桑田郡のうち後の当郡域の、明治初年時点での支配は以下の通り。篠山藩領のうち春日部村・大芝原新田・小口村は幕末時点では京都代官が管轄する幕府領であったが、明治2年に領地替えとなった[注 1]。(1町100村)

知行村数村名
幕府領旗本領17村牧村、穴太村、東加舎村、井手村、猪倉村、柿花村、鹿谷村、太田村、奥条村、金岐宿村、川関村、北ノ庄村、河原尻村[注 2]、馬路村、池尻村、毘沙門村、出雲村
藩領丹波亀山藩1町
49村亀山[注 3]、馬堀村、山本村、王子村、篠村、森村、広田村、浄法寺村、柏原村、三宅村、古世村、上矢田村、中矢田村、下矢田村、荒塚村、安町村、追分村、余部村、中畑村、二料村、出灰村、杉生村、田能村、鎌倉村[注 4]、栢原村[注 5]、小泉村、神原村、犬飼村、重利村、南条村、西条村、西加舎村、宮川村、神前村、天川村、芦山村、佐伯村、宇津根村、小林村、高野林村、今津村、千原村、小川村、勝林島村、南保津村、北保津村、国分村、中村(現・亀岡市千歳町千歳)、美濃田村、山階村
丹波園部藩5村平松村、中野村、広野村、土ヶ畑村、大井村
丹波篠山藩3村春日部村、大芝原新田、印地村
摂津高槻藩13村倉谷村、湯谷村、南掛村、犬甘野村、笑路村、万願寺村、神地村、柚原村、大野村、大槻並村、中村(現・亀岡市曽我部町中)、寺村、法貴村
篠山藩・高槻藩1村東掛村
幕府領・藩領旗本領・亀岡藩7村吉田村、穴川村、南金岐村、北金岐村、拝田村、湯井村、江島里村
旗本領・篠山藩2村小口村、杉村
旗本領・高槻藩1村寺田村
その他元御除料2村千ヶ畑村、並河村[注 6]
元御除料・亀岡藩1村土田村


慶応4年4月28日1868年6月18日) - 旗本領などが久美浜県の管轄となる。

明治2年6月19日1869年7月27日) - 丹波亀山藩が任知藩事にともない改称して亀岡藩となる。それにともない亀山が改称して亀岡町となる。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が亀岡県園部県篠山県高槻県の管轄となる。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、篠山県の管轄地域が豊岡県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、高槻県の管轄地域が大阪府の管轄となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が京都府の管轄となる。


明治7年(1874年) - 大井村が並河村に合併。(1町100村)

明治8年(1875年)(1町94村)

出雲村・中村(現・亀岡市千歳町千歳)・江島里村・小口村が合併して千歳村となる。

美濃田村・山階村・印地村・杉村が合併して旭村となる。


明治9年(1876年)(1町92村)

南保津村・北保津村が合併して保津村となる。

池尻村が馬路村に合併。


郡発足以降の沿革

明治12年(
1879年4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により、桑田郡のうち亀岡町など1町92村の区域をもって南桑田郡が発足。郡役所が亀岡町の旧亀岡藩作事場跡に設置。

明治14年(1881年) - 金岐宿村が改称して小金岐村となる。

明治16年(1883年) - 篠村の一部が分立して野条村となる。(1町93村)
1.亀岡町 2.篠村 3.樫田村 4.東別院村 5.西別院村 6.曽我部村 7.吉川村 8.?田野村 9.本梅村 10.畑野村 11.宮前村 12.大井村 13.千代川村 14.馬路村 15.旭村 16.千歳村 17.河原林村 18.保津村(紫:亀岡市 桃:大阪府高槻市 橙:大阪府豊能郡豊能町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足。特記以外は全域が現・亀岡市。(1町17村)

亀岡町 ← 亀岡町[注 7]、中矢田村、三宅村、下矢田村、古世村、上矢田村、安町村、荒塚村、追分村、余部村、宇津根村

篠村 ← 篠村、王子村、山本村、馬堀村、柏原村、野条村、広田村、森村、浄法寺村

樫田村 ← 田能村、二料村、杉生村、中畑村、出灰村(現・大阪府高槻市)

東別院村 ← 東掛村、神原村、小泉村、栢原村、鎌倉村、倉谷村、南掛村、湯谷村、大野村

西別院村 ← 柚原村、万願寺村、大槻並村、笑路村、犬甘野村、神地村(現・亀岡市)、寺田村、牧村(現・大阪府豊能郡豊能町、亀岡市)

曽我部村 ← 寺村、法貴村、中村、春日部村、犬飼村、西条村、南条村、重利村、穴太村

吉川村 ← 吉田村、穴川村

?田野村 ← 佐伯村、太田村、天川村、鹿谷村、柿花村、芦山村、奥条村

本梅村 ← 西加舎村、東加舎村、井手村、平松村、中野村

畑野村 ← 土ヶ畑村、千ヶ畑村、広野村

宮前村 ← 宮川村、猪倉村、神前村

大井村 ← 並河村、土田村、小金岐村、南金岐村、北金岐村

千代川村 ← 北ノ庄村、湯井村、拝田村、川関村、千原村、今津村、高野林村、小川村、小林村

馬路村 ← 馬路村、大芝原新田

旭村(単独村制)

千歳村 ← 千歳村、国分村、毘沙門村

河原林村 ← 河原尻村、勝林島村

保津村(単独村制)


明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和30年(1955年1月1日 - 亀岡町・東別院村・西別院村・曽我部村・吉川村・?田野村・本梅村・畑野村・宮前村・大井村・千代川村・馬路村・旭村・千歳村・河原林村・保津村が合併して亀岡市が発足し、郡より離脱。(2村)

昭和33年(1958年)4月1日 - 樫田村が大阪府高槻市に編入。(1村)

昭和34年(1959年9月30日 - 篠村が亀岡市に編入。同日南桑田郡消滅。

変遷表自治体の変遷

明治以前明治初年 - 明治22年明治22年
4月1日
町村制施行明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和30年昭和31年 - 昭和50年昭和51年 - 現在現在
亀山明治2年6月19日
改称 亀岡町亀岡町亀岡町昭和30年1月1日
亀岡市亀岡市亀岡市
亀岡市
中矢田村中矢田村
三宅村三宅村
下矢田村下矢田村
古世村古世村
上矢田村上矢田村
安町村安町村
荒塚村荒塚村
追分村追分村
余部村余部村
宇津根村宇津根村
東掛村東掛村東別院村東別院村
神原村神原村
小泉村小泉村
栢原村栢原村
鎌倉村鎌倉村
倉谷村倉谷村
南掛村南掛村
湯谷村湯谷村
大野村大野村
寺村寺村曽我部村曽我部村
法貴村法貴村
中村中村
春日部村春日部村
犬飼村犬飼村
西条村西条村
南条村南条村
重利村重利村
穴太村穴太村
吉田村吉田村吉川村吉川村
穴川村穴川村
佐伯村佐伯村?田野村?田野村
太田村太田村
天川村天川村
鹿谷村鹿谷村
柿花村柿花村
芦山村芦山村
奥条村奥条村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef