南条氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、佐々木一族で伯耆国の南条氏について説明しています。

大江一族で越後国の南条氏については「越後北条氏」をご覧ください。

南条氏
夕顔の花
本姓宇多源氏佐々木氏流塩冶氏流?
賀茂氏?
家祖南条貞宗
種別武家
士族
平民
出身地越前国南仲条郡南条郷
主な根拠地伯耆国河村郡埴見郷羽衣石邑
著名な人物南条宗勝
南条元続
南条元忠
凡例 / Category:日本の氏族

南条氏(なんじょうし)は、日本氏族
伊豆国田方郡南条郷を名字の地とした藤原南家工藤氏の支族[1]得宗被官南条氏[2]。後に駿河国富士郡上方上野郷に移住して地頭となって栄えたが、鎌倉時代末期に主君の執権北条氏とともに没落した。

下記の宇多源氏佐々木氏流と自称した武蔵国国人[1]

伯耆国の国人、戦国大名

以下は伯耆南条氏について述べる。
貞宗以前の南条氏

通説によれば、南条氏は南北朝時代貞治2年(1366年)に南条氏の祖とされる南条貞宗伯耆国河村郡埴見郷羽衣石邑周辺に羽衣石城を築いたのが始まりとされている。

しかし、それ以前の文和3年(1354年)の「足利尊氏下文」などの文書に南条又五郎なる人物が見え、相当の有力者であったがことがわかっている他に、南北朝時代初期の小鴨氏当主・小鴨氏基の母が南条元伯なる人物の娘であったことが『小鴨家系図』に記されている。

加えて貞宗などの記述が見えるのは『伯耆民談記』などの江戸時代に記された文献であり、あまり正確とはいえないものである。

これらの人物との関係については現在全く不明であり推測の域を出ないが、南条氏が本当に佐々木氏流の家なのか一部にみえる「平氏説」も踏まえて再考の余地があると思われる(下記参照)。
経歴

上記の『伯耆民談記』、『羽衣石南条記』などの説によると、佐々木氏塩冶氏の流れをくむ出雲守護塩冶高貞の庶子とされる南条貞宗(塩冶高秀)は南条氏の始祖とするいう。ただし、貞宗の出自については佐々木流塩冶氏説と平氏説、名和氏説など多数存在するが、貞宗自身は「賀茂姓」を名乗っている。『出雲国造系譜』によると、貞宗は賀茂氏の流れを汲む南条直宗と東時孝の娘との間の子という。
南北朝 ? 室町時代

始祖の貞宗が羽衣石城を築いたのは貞治5年(1366年)のことと伝えられている(現在、これ以前にも伯耆国内には南条姓を名乗る有力者がいたことがわかっている。これについては前述を参照のこと)。

初期南条氏の活動については記録等が乏しいため不明な点が多いが、守護の山名氏の下で東伯耆を中心に勢力を拡大した南条氏は嘉吉の乱頃には有力な国人領主として成長、乱の後には守護代に任じられた。応仁の乱の際にも山名氏の「分国ノ士卒」として参加、小鴨氏らと共に守護軍の一翼を担った。

文明年間に入り応仁の乱が長期化し、守護の統制にかげりが見え始めてくると南条氏は赤松氏山名元之ら守護家の傍流と協力、これまでと一転して反守護活動を開始した。一連の反乱により文明13年(1481年8月には南条下総入道延徳元年(1489年1月には「南条以下数十人」が討死している。
戦国時代

永正 - 天文年間にかけて尼子氏が伯耆へ侵出した際、通説では南条氏は但馬因幡へ逃れたとされていたが、現在では尼子氏の下へ属し、後に毛利氏の下へ属したことがわかっている。

南条氏は天文9年(1540年9月尼子晴久郡山城攻めに参加していることがわかっているが、3年後の天文12年(1543年)には大内義隆月山富田城攻撃に南条宗勝が参加、大内軍の道案内をしている。その後の動向は不明だが大内氏を経て毛利氏へ属した宗勝は、毛利の支援の下、永禄5年(1562年)の頃には伯耆の旧領を回復したものと見られる。

『真継家文書』内の「南条国清書状」によれば天文15年(1546年)頃の羽衣石城主は南条国清なる人物であったことがわかっている。この国清なる人物は当時、尼子方であり、武田山城守の誘いで尼子方を離れ美作国大原の地に逗留している。なお、近年の研究により、この国清なる人物が後の宗勝のことを指していることが判明した。

宗勝は帰国後の永禄6年(1563年)頃より毛利元就らの容認を得て伯耆国人衆の被官化を行った。これにより村上氏の家臣の一部、山田氏、小森氏などが南条家家臣団に編成され、南条氏は当時、山陰地方東部で最大の勢力を持つ国人として成長、東伯耆の要の役割を担ったのである。
安土桃山時代

天正3年(1575年南条宗勝が急死、家督は嫡子・元続に継承された。元続は家督継承の後、福山次郎左衛門の誘いに乗り密かに織田氏と連絡を取るようになっていた。天正4年(1576年7月山田重直によって福山一族が殺害され、同7年(1579年9月に元続が報復として山田重直の居城・堤城を攻撃すると南条氏は毛利氏より離反し、織田氏の下へ属した。

南条氏は毛利離反後の天正8年(1580年)より吉川軍と交戦、その傍ら同年5月には羽柴秀吉鳥取城攻めの合力として気多郡表へ放火するなどした。しかし、8月の長和田・長瀬川の戦いに敗北、付城を羽衣石城周辺に築かれ包囲された南条氏は落人が続出し、同10年(1582年6月には小鴨某が内通していたことが発覚、同年9月には山田重直によって羽衣石城が攻略され、元続らは敗走を余儀なくされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef