南村不可止
[Wikipedia|▼Menu]

南村 侑広西日本パイレーツ時代(1950年撮影)
基本情報
国籍 日本
出身地大阪府
生年月日1917年4月17日
没年月日 (1990-04-17) 1990年4月17日(73歳没)
身長
体重176 cm
64 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手一塁手二塁手三塁手
プロ入り1950年
初出場1950年
最終出場1957年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


市岡中学校

早稲田大学

三井信託銀行

横浜金港クラブ

西日本パイレーツ (1950)

読売ジャイアンツ (1951 - 1957)

コーチ歴


読売ジャイアンツ (1964 - 1967)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

南村 侑広(みなみむら ゆうこう、1917年4月17日 - 1990年4月17日[1])は、大阪府出身のプロ野球選手内野手外野手)・コーチ解説者。旧名は不可止(ふかし)。
経歴

旧制市岡中学時代は投手で、京都商業沢村栄治とも投げ合った[2]早稲田大学では打者に専念し[2]黒色に塗ったバットを使い[3]、黒バットの南村として人気を博した[4]東京六大学リーグ通算69試合出場、197打数51安打、打率.259。1938年春季と1939年春季の2回首位打者を獲得する。大学卒業後に三井信託銀行に就職し、神奈川県横浜市にあった野球クラブ「横浜金港クラブ」でプレーをしていた。

1950年に新規結成された西日本パイレーツ監督で早大の先輩でもあった小島利男に勧誘され、32歳にして銀行員からプロ野球選手に転身する[2]。いずれは監督にするとの条件があったという[5]一塁二塁三塁と内野の複数ポジションをこなす一方、並みいるプロ野球経験者をよそに新人ながら4番打者を務め、打率.300、11本塁打、59打点を記録する。初本塁打は開幕3戦目、3月14日巨人戦(熊本水前寺)で先発の中尾碩志から放つ[6]。一時病気で離脱した期間もあったが、最終的にはセ・リーグの新人打撃王のタイトルを取った[6]

1951年には西日本の球団消滅により読売ジャイアンツに移籍。旧所属球団の西日本(セ・リーグ所属)がパ・リーグ西鉄クリッパースと合併しようとしたことから、巨人が「西日本の選手の保有権はセ・リーグにある」という主張をする。好人物であった南村は巨人と西鉄の両方に勧誘されてそれぞれ応諾してしまい、両チームと何重にも契約を交わしたともされる[7]。その後、南村は熱海に身を隠すなどして、結局巨人に入団、契約金100万円、給料は8万円であったという[8]

巨人では6番・右翼手のレギュラーとなって、打率.283、62打点をマークし、同じ西日本から移籍した平井正明と共に、巨人の両リーグ分裂後の初優勝に貢献した。南村自身の打撃もさることながら、これに刺激を受けた川上哲治千葉茂の奮起が実に大きかったと、監督水原茂が後に語っている[8]。また同年の日本シリーズでは、第1戦に先制二塁打を放つと、1,2戦で6打数6安打の固め打ちで、シリーズを通して16打数9安打の打率.563を記録して、最高殊勲選手を獲得した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef