南本牧埠頭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}横浜港 > 南本牧埠頭

南本牧埠頭(みなみほんもくふとう)は、神奈川県横浜市横浜港埠頭の一つ。横浜市中区南本牧に位置する。
沿革

コンテナ船の大型化に対応した大水深・高規格のコンテナターミナルを構築するため、1990年に着工。2001年4月にMC-1・2コンテナターミナルの供用を開始した。2007年にはMC-3ターミナルを着工。2013年の供用開始を目指していた[1]が、供用開始は2015年となった。2013年からはMC-4ターミナルを着工している。
地理

本牧地区南東の豊浦町地先に、「コ」の字型の埋立地として造成された。コンテナバースは「コ」の字の内側に設けられる。東側には港湾関連施設が計画され、外周部の一部は緑地帯となる。横浜市の廃棄物最終処分場として、埋立には建設発生土浚渫土のほか廃棄物汚泥が使われる[2]東京電力福島第一原子力発電所事故後、放射性セシウムを含む下水汚泥焼却灰の埋立処分が検討されたが、市民の反対により凍結されている[3]

本牧埠頭からは3kmほど離れている。本牧地区・国道357号方面との間は南本牧大橋で結ばれているが、交通量増加を見込み、本牧埠頭との間に臨港道路「南本牧はま道路」[4]が整備され、首都高速湾岸線東京方面のランプ(南本牧ふ頭出入口)も設けられた(2017年3月4日開通)[5][6]
港湾機能

計画総面積は216.9haで、2008年4月までに供用開始した埠頭面積は11.1ha[7]。水深16m、延長350mの岸壁2バース(MC-1・2)に加え、水深18m、延長400mの岸壁を持つMC-3ターミナルが2013年から供用済み(いずれも横浜港埠頭株式会社が管理)。2016年2月段階の埠頭面積は120ha。さらに水深18m、延長500mの規模のMC-4ターミナルの整備が進められている。MC-1と2には各3基、MC-3には4基のメガガントリークレーンが設置されており、横浜市港湾局によればこのガントリークレーンは世界最大級のものである[8]

2005年の貨物取扱量は1083万トンで、コンテナ取扱個数は横浜港全埠頭の約27%に当たる762,596TEUであった[9]
脚注^MC-3事業の目的(mc-3.jp)
^南本牧ふ頭海面埋立地横浜港埠頭公社
^ “横浜・南本牧最終処分場 市「護岸の修正検討」 凍結問題 住民理解へ現地説明会”. 東京新聞. (2011年11月16日). https://web.archive.org/web/20111117003830/http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20111116/CK2011111602000047.html 
^ “ ⇒南本牧ふ頭連絡臨港道路の名称が決定しました!”. 国土交通省関東地方整備局 京浜港湾事務所 (2017年2月14日). 2017年2月15日閲覧。
^ “ ⇒南本牧ふ頭連絡臨港道路及び首都高湾岸線南本牧ふ頭出入口は3月4日(土)に開通いたします。(第2報)” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 京浜港湾事務所・横浜市港湾局 (2017年2月3日). 2017年2月15日閲覧。
^ 国土交通省関東地方整備局京浜港湾事務所. “横浜港 南本牧?本牧ふ頭地区 臨港道路整備”. 2011年12月2日閲覧。
^横浜港埠頭公社
^南本牧ふ頭 事業概要
^南本牧ふ頭(横浜市港湾局)

参考文献

横浜市、2006、『横浜港港湾計画資料(その1)-改訂-』

外部リンク

南本牧ふ頭(横浜市港湾局)

南本牧ふ頭(横浜港埠頭株式会社)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度24分19秒 東経139度41分5秒 / 北緯35.40528度 東経139.68472度 / 35.40528; 139.68472










横浜港
埠頭

金沢木材埠頭

南本牧埠頭

本牧埠頭

山下埠頭

大さん橋(埠頭)

新港埠頭

山内埠頭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef