南幸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、神奈川県横浜市西区の町について説明しています。そのほかの「南幸町」については「南幸町」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 西区 > 南幸.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

南幸
町丁
横浜駅 西口駅舎(2020年9月5日)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分55秒 東経139度37分09秒 / 北緯35.465214度 東経139.619128度 / 35.465214; 139.619128
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区西区

人口情報(2023年(令和5年)9月30日現在[1]
 人口354 人
 世帯数245 世帯

面積[2]
 0.186 km²
人口密度1903.23 人/km²
設置日1965年昭和40年)7月1日
郵便番号220-0005[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

南幸町
町丁
日本
都道府県 神奈川県
市町村 横浜市
西区
町名制定[5]1932年(昭和7年)1月1日
町名廃止[6]1965年(昭和40年)7月1日

南幸(みなみさいわい)は、横浜市西区の町名。一大ターミナル駅である横浜駅西口に面し、市内はもとより日本国内でも有数の商業集積地となっている。終戦直後までは資材置き場などとして使われていたが、1950年代相模鉄道(相鉄)主導による開発が始まってから急速に発展した。幸川を挟み、現行行政地名は南幸一丁目および南幸二丁目。住居表示実施済み区域[7]
歴史新田間橋から南東方向を描いた、江戸時代(安政7年頃)の錦絵。
海の色が濃くなっている部分が南幸、右側の水田が岡野新田。1952年頃の横浜駅西口全景(現在の南幸1丁目)相模鉄道がスタンダード石油から買収した土地風の塔「横浜駅#西口」も参照

南幸の周辺についても、一部記す[8][9]

1707年宝永4年) - 宝永大噴火により富士山の火山灰が関東平野にも降り注ぐ。この火山灰が帷子川の河口に滞積し、袖ケ浦と呼ばれていた入り江が遠浅になる。

1850年嘉永3年) - 岡野新田(現:岡野一丁目・二丁目)の埋め立てが完了し、陸になる[10]

1859年安政5年) - 岡野新田の海沿いに横浜道(現:新横浜通り神奈川県道13号横浜生田線)が整備され、東海道横浜港が結ばれる。

1869年明治2年) - 高島嘉右衛門により、線路・国道1号線の部分(現在の高島2丁目の一部)の埋め立てが完了。

1872年(明治5年)9月12日 - 新橋(汐留駅)?横浜(桜木町駅)に、日本初の鉄道路線が開通。

1895年(明治28年) - 茂木六兵衛らにより入り江の内側(通称・平沼)の埋立を開始。

1907年(明治40年) - スタンダード石油油槽所を開設。

1913年大正2年)6月5日 - 埋め立てが完了して青木町に編入され、青木町字南幸町と命名される。

1915年(大正4年)8月15日 - 鉄道省により、東口に3代目横浜駅が設置される。

1923年(大正12年) - 関東大震災によりスタンダード石油油槽所が倒壊し、大火災が発生。周辺住民により再建反対運動が起き、油槽所は鶴見区大黒町に移転。

1928年昭和3年)5月18日 - 東京横浜電鉄(現:東急電鉄東急東横線)が高島駅(現:高島町駅)まで延伸し、途中駅として横浜駅を開設。

1932年(昭和7年)1月1日 - 青木町の一部を分離し、南幸町を新設。横浜市神奈川区南幸町となる[5]

1933年(昭和8年)12月27日 - 神中鉄道(現:相模鉄道)が横浜駅まで延伸し、駅を開設。

太平洋戦争中 - スタンダード石油所有地が敵性財産として接収される。

1943年(昭和18年)12月1日 - 中区へ編入。横浜市中区南幸町となる[11]

1944年(昭和19年)4月1日 - 西区の新設に伴い、中区から分区。横浜市西区南幸町となる[12]

1945年(昭和20年) - 終戦。GHQの資材置き場として接収される。

1952年(昭和27年)11月28日 - 相模鉄道、スタンダード石油より西口広場の土地を購入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef