南川朱生
[Wikipedia|▼Menu]

南川 朱生

基本情報
別名ピアノニマス,Pianonymous
生誕1987年
出身地 日本
職業音楽家鍵盤ハーモニカ奏者・研究家、鍵盤笛奏者
活動期間2003年 -
公式サイト ⇒鍵盤ハーモニカ奏者・研究家 アンデス奏者 南川朱生(ピアノニマス)オフィシャルサイト

南川 朱生(みなみかわ あけお)は、日本鍵盤ハーモニカ奏者・研究家・鍵盤笛奏者。鍵盤ハーモニカの「両手弾き」奏法による音楽シーンを代表する一人である[1]
人物
演奏者として

レパートリーはポルカ・ミュゼット・ワルツ等、ヨーロッパ音楽中心。楽器を縦に構え両手で演奏する両手弾きのスタイル(両手縦弾き。左手は逆手)と超絶速弾きテクニックで観客を魅了している[1]。両手弾きの特性を生かしたソロ活動が多いが、東京メロディカオーケストラの主要メンバーとして合奏したり、国内外のアーティストとの作品コラボにも積極的に取り組んでいる[2]

鍵盤ハーモニカの魅力として「息をコントロールしながら和音を出せる」「持ち運びが簡単で演奏しながら動ける」「手軽に改造する事ができる」「歴史がまだ浅いので『こういう音楽をやるべき』というのが決まっていない」の4点を述べており[3]、楽器本体の改造や付属品の改良、演奏のフォームや運指法の工夫、演奏曲のジャンルの拡張など、演奏者として斬新な改革を進めている。
研究家として

鍵盤ハーモニカの研究と研究成果の社会還元を目的とする「鍵盤ハーモニカ研究所」の代表をつとめている。鍵盤ハーモニカ関連のサイトとしては国内一のアクセス数と情報量をもつ「ピアノニマス.com」[1]を運営し、日本の国内外の研究家と連携しつつ積極的に情報発信を行う他、一般向けのセミナーや大学での特別講義[4]などを通じて、研究で得られた新しい知見の社会還元と普及に力を入れている。企業秘密の壁が多い鍵盤ハーモニカの開発史について良質の一次資料を発掘して新しい知見を明らかにするなど[4]、従来の常識をくつがえす研究アプローチには定評がある。
使用楽器

50台から60台程度の鍵盤ハーモニカを所有しており[5]、楽曲にあわせて使い分けているが、特に愛用しているのはスズキの「Melodion M-37C」とヤマハの「Pianica P-32D」、ホーナーの「Melodica Superforce」の3台である[1]。その他、鍵盤笛であるアンデス25F等も使用する。
来歴

1987年、大阪府で生まれる。2歳よりピアノを始め、幼少期をドイツで過ごす。

2003年、鍵盤ハーモニカを取り入れたライブを開始し、関西を中心に7年間営業を行う。その後、鍵盤ハーモニカ界の第一人者であるピアニカ前田松田昌、夏秋文彦の三氏に師事。

2014年、ピアニカ前田の伴奏者として、舞台・小学校公演等で共演。

2015年、鈴木楽器主催「メロディオンフェスティバル」の出演者に全国より選抜。

2016年、国内初のHOHNER専属講師として愛好家向け講習会を担当。鍵盤ハーモニカ研究所を設立し代表に就任。「楽器フェア2016」では日本人で初めてHOHNER MelodicaのPRを行い、同日開催されたヤマハ・鈴木楽器・HOHNER合同主催の「ケンハモフェスティバル」では同社代表としてソロパフォーマンスを行う。[2][6]

2018年、「ピアノニマス(南川朱生)」としてヘブンアーティストに登録(音楽部門「鍵盤ハーモニカと鍵盤笛を使用した独奏パフォーマンス」)。[7]

2021年、経済産業省のポータルサイトの「EdTech」[注釈 1]に、鍵盤ハーモニカ学習映像教材「Pianonymous’ Lessons of the Melodica」[8]と「メロディカロワイヤル」が選定される。

2022年、今までの研究成果を春秋社のwebマガジンに「アルス・ピヤニカ――鍵盤ハーモニカの楽堂」として連載。

2023年、『鍵盤ハーモニカの本』を春秋社より出版(4月20日第1刷発行)
著書

『鍵盤ハーモニカの本』(春秋社、 2023/4/19) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-4393935286

『できる ゼロからはじめる鍵盤ハーモニカ超入門 (CD付き)』(リットーミュージック、2023年1月26日発行) ISBN 978-4845638482

『世界で最も親切でお節介な 鍵盤ハーモニカ奏者のための基礎概論』(悪魔書房、2023年1月25日発行)[9]

ディスコグラフィー
アルバム

1stアルバム「プライマリ・キー」 2018年

2ndアルバム「イノベーターイミテーター」 2019年

3rdアルバム「Ctrl Home, Ctrl End」 2020年

4thアルバム「404 GOT SOUND」 2021年

5thアルバム「メロディコヴィッド」 2022年

シングル

1stシングル「アンデスホリック」 2017年

2ndシングル「パラレル・サーキット?並列構造を用いたモアレ干渉とその効果に関する一考察?」 2018年

3rdシングル「プラスティック・タンゴ」 2018年

4thシングル「ツノクロマーチ」 2018年

5thシングル「ジョンドゥサミット」 2019年

6thシングル「メロディカクエスト 」(映像作品)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 読み方は「エドテック」。教育(Education)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語。

出典^ a b c d 月刊『ミュージシャン』2017年1月号(株式会社ミュージックトレード社) pp.2-5,巻頭特集記事「Special Interview 南川朱生」
^ a bピアノニマス.com(本人の公式サイト)
^ 『おちゃのおと』Vol.5(ちよだ音楽連合会、2017年3月30日) p.14-p.15の記事「“大人の鍵ハモ”その魅力を伝える 谷口楽器」の南川朱生のコメント。
^ a b 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要『いすみあ』9号(2017年3月)pp.21-22,「特別講義要旨 南川朱生「鍵盤ハーモニカの奏法革命――文化と音楽の考現学的考察」」
^ J-WAVEのラジオ番組「GOLD RUSH(PART2)」2019年11月1日放送<Woman.CHINTAI(ウーマン・ドット・チンタイ) GIRL’S INFO COUNTER>に出演したときの本人のコメントによる。
^鍵盤ハーモニカ奏者・研究家 南川朱生 オフィシャルサイト
^ 東京都生活文化局公式サイト「登録アーティスト・その他の音楽」
^ ピアノニマス.com「20210612【お知らせ】小学生向け鍵盤ハーモニカ学習用映像教材(熊本大学)を開発支援しました」
^ 「20230116【出版報告】「世界で最も親切でお節介な 鍵盤ハーモニカ奏者のための基礎概論」(悪魔書房)発売のお知らせ」

外部リンク

鍵盤ハーモニカ研究所

鍵盤ハーモニカ奏者・研究家 アンデス奏者 南川朱生(ピアノニマス)オフィシャルサイト

鍵盤ハーモニカ情報サイト ピアノニマス.COM

鍵盤ハーモニカ研究所

アルス・ピヤニカ――鍵盤ハーモニカの楽堂 連載記事

ピアノニマス イーシー

Facebook 鍵盤ハーモニカ奏者南川朱生 / ピアノニマス(pianonymous)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef