南山手
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "南山手" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)
南山手の景観を構成するうえでの重要な建造物である[1]大浦天主堂(左)と旧長崎大司教館(右)、旧羅典神学校(中央奥)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度44分6.32秒 東経129度52分8.86秒 / 北緯32.7350889度 東経129.8691278度 / 32.7350889; 129.8691278.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}南山手 位置図

南山手(みなみやまて)は、長崎県長崎市の町名(郵便番号:850-0931[2])、および地域の名称。

後者は近隣の松が枝町、小曽根町の一部を含む形で長崎市南山手伝統的建造物群保存地区として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、また長崎市の東山手・南山手地区景観形成重点地区・南山手ゾーンに指定されている[3]
概要

1858年(安政5年)、江戸幕府アメリカオランダロシアイギリスフランスとの間で通商条約(安政五カ国条約)が締結され、翌年長崎港函館横浜と共に開港場となった[3][4]。南山手は、条約締結直後より外国居留地として造成が始められ[5]、主に住宅地として利用されていた[6]

地区の北側は大浦天主堂羅典神学校といった宗教施設が、南側は幕末から明治時代にかけて建てられた洋風住宅が残されている[7]。前述のとおり、1991年(平成3年)4月30日に重要伝統的建造物群保存地区として選定された[3]
主な施設・建造物・名所

大浦天主堂 - 国宝、世界遺産(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

旧羅典神学校 - 重要文化財

旧長崎大司教館

グラバー園

旧グラバー住宅 - 重要文化財、世界遺産(明治日本の産業革命遺産

旧リンガー住宅 - 重要文化財

旧オルト住宅 - 重要文化財


旧香港上海銀行長崎支店記念館 - 重要文化財

旧長崎税関下り松派出所 - 重要文化財

南山手レストハウス

祈りの丘絵本美術館

マリア園

宝製鋼

杠葉病院本館・別館

ドンドン坂

出典^ 長崎居留地, p. 92-93.
^ 郵便番号検索 南山手町の郵便番号日本郵便、2018年6月26日閲覧
^ a b c 市文化財, p. 41.
^ 長崎居留地, p. 35.
^ 長崎居留地, p. 69.
^ 市文化財, p. 42.
^ 市文化財, p. 43.

参考文献

『長崎居留地・大いなる遺産』長崎市教育委員会、1989年。 

『長崎市の文化財』長崎市教育委員会編集・発行(第10版)、2009年。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、南山手に関連するカテゴリがあります。

文化遺産DB詳細情報 文化遺産オンライン

東山手・南山手地区景観形成地区










長崎市内の地域
中央総合事務所

小ヶ倉 | 小榊 | 福田 | 式見 | 西浦上(道ノ尾 | 住吉町 | 女の都 | 昭和町)| 滑石

中央地区(旧・本庁直轄)

浜町 | 出島 | 中央橋 | 思案橋 | 銅座町 | 新地中華街 | 丸山 | 大浦 | 東山手 | 南山手 | 松山町 | 戸町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef