南小樽駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「樽」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

南小樽駅
駅舎(2017年5月)
みなみおたる
Minami-Otaru

◄S15 小樽 (1.6 km) (2.1 km) 小樽築港 S13►

所在地北海道小樽市住吉町10番7号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度11分13.5秒 東経141度0分27.8秒 / 北緯43.187083度 東経141.007722度 / 43.187083; 141.007722座標: 北緯43度11分13.5秒 東経141度0分27.8秒 / 北緯43.187083度 東経141.007722度 / 43.187083; 141.007722
駅番号○S14
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■函館本線
キロ程254.1 km(函館起点)
電報略号タル
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-[* 1]1,249[注 1]人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1880年明治13年)11月28日[1]
備考

業務委託駅[新聞 1]

みどりの窓口

テンプレートを表示

南小樽駅
みなみおたる
Minami-Otaru

(2.8 km) 手宮
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線手宮線貨物線
キロ程0.0 km(南小樽起点)
開業年月日1880年(明治13年)11月28日[1]
廃止年月日1985年昭和60年)11月5日[1]
テンプレートを表示

南小樽駅(みなみおたるえき)は、北海道小樽市住吉町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。駅番号はS14。電報略号はタル。事務管理コードは▲130116[2][3]

快速エアポート」「ニセコライナー」の停車駅であり、「南樽」(なんたる)の愛称で親しまれ[4]、駅構内のサクラは小樽市の桜の名所の1つになっている[5]
歴史1976年(昭和51年)の南小樽駅、周囲約750 m範囲。左上が小樽方面及び手宮線手宮方面。右上には港湾埋立地に沿って浜小樽へ貨物支線が走る。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1880年明治13年)

11月11日:官営幌内鉄道手宮駅 - 当駅間開通に伴い、仮開業。一般駅

11月18日:官営幌内鉄道当駅 - 軽川駅(現在の手稲駅)間試験開業。

11月28日:官営幌内鉄道手宮駅 - 札幌駅間の仮開業に伴い、開運町駅(かいうんちょうえき)として正式開業[1][4]


1881年(明治14年)

5月:開運町駅が小樽大火によって焼失。第2住吉隧道を挟んだ反対側(手宮方)、入舟町陸橋(当時)手前の住吉町に移転。

5月22日:住吉駅(すみよしえき)に改称[1]


1888年(明治21年)4月:官営幌内鉄道が北有社に運輸業務譲渡[1]

1889年(明治22年)12月11日:北有社の事業譲渡に伴い、北海道炭礦鉄道に移管[1]

1891年(明治24年):現在の駅構内に相当する第2住吉隧道が切通しとなる[6]

1898年(明治31年)度下期(当年9月1日以降翌年3月末までの間):駅舎増築及び模様替え[注 2]

1900年(明治33年)6月11日:小樽駅と改称[7]

1905年(明治38年)8月1日:北海道鉄道高島駅(現在の小樽駅) - 当駅間開業[1][4]

1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線が国有化され、官設鉄道に移管[1][4]

1907年(明治40年)7月1日:北海道鉄道が国有化され、帝国鉄道庁に移管。手宮駅 - 当駅間旅客営業休止。

1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定に伴い、当駅を含む函館駅 - 旭川駅間が函館本線、当駅 - 手宮駅間が手宮線となる。

1910年(明治43年)

月日不明:手宮線が全線複線化。

5月1日:函館本線の当駅 - 朝里駅間複線化。


1912年大正元年)8月11日:手宮線全線の旅客営業再開。

1920年(大正9年)6月15日:中央小樽駅(旧高島駅)が小樽駅に改称されるのに伴い、南小樽駅と改称[注 3][1][4]

1943年昭和18年)

10月1日:手宮線全線の旅客営業休止。

11月20日:手宮線が全線単線化[10]


1948年(昭和23年)11月10日:手宮線全線の旅客営業再開。

1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承[4]

1954年(昭和29年)月日不明:跨線橋を架け替え[新聞 2]

1958年(昭和33年)4月15日:現駅舎となる[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef