南宮括
[Wikipedia|▼Menu]

南宮 括(なんきゅう かつ、生没年不詳)は、中国春秋時代儒学者である。孔子の弟子の一人。孔子の門人で才能があった七十子の一人に数えられる。
名称

史記』仲尼弟子列伝によると、は南宮、は括、は子容であった。

南宮括の名称は文献によってさまざまに書かれる。『論語』憲問篇では名を?(かつ)とし、『論語』の他の箇所では南容と呼ばれている。『孔子家語』七十二弟子解では名を韜(とう)としている。『史記索隠』の引く『孔子家語』および『礼記』檀弓上では名を?(とう)とする。

なお、同名の南宮?(中国語版)(または南宮括)という武将が西周の功臣にもいる。
南宮敬叔との関係

『礼記』の鄭玄注で、「南宮?は孟僖子(仲孫?)の子の南宮閲である」と言っている[1]。南宮閲(仲孫閲、南宮敬叔)と南宮括の同一人物説はその後も『史記索隠[2]朱子論語集注[3]で繰り返し述べられているが、この説ははなはだ疑わしく、崔述が反論している[4]
逸話

『論語』公冶長篇・先進篇・憲問篇に登場する。

憲問篇ではである孔子に「?は弓がうまく、?[5]は船を動かすほどの力を持っていたのに非業の死をとげました。それに対して伝説上の祖である后稷は、農耕を続けて天下を獲りました」と言った。孔子は南宮括に対して終始無言であったが、南宮括が帰った後に「南宮括は君子にふさわしいを持ち合わせている」と評している。

公冶長篇では、孔子が南宮括を評して、「国に道があるときは捨てられることはなく、国に道のないときにも刑罰によって殺されることがない」と言っている。

孔子はその兄の娘を南宮括に嫁がせた。
脚注^ 『礼記』檀弓上「南宮?之妻之姑之喪」鄭注「南宮?、孟僖子之子、南宮閲也。」
^ 『史記』仲尼弟子列伝「南宮括、字子容。」索隠「『家語』作南宮?。按、其人是孟僖子之子、仲孫閲也。蓋居南宮、因姓焉。」
^ 『論語集注』公冶長「南容、孔子弟子。居南宮。名?、又名?、字子容、諡敬叔。孟懿子之兄也。」
^ 崔述「洙泗考信余録」『崔東壁先生遺書』1903年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/988123/81。 
^ 寒?玄妻のあいだの子

関連項目

儒学者一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4719 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef