南安郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "南安郡" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

南安郡(なんあん-ぐん)は、中国にかつて存在した後漢末から初にかけて、現在の甘粛省定西市一帯に設置された。
概要

188年中平5年)、後漢により漢陽郡?道県を分割して、南安郡が立てられた[1]。南安郡は雍州に属し、郡治は?道県に置かれた。

269年泰始5年)、南安郡は秦州に転属した。282年太康3年)、雍州に転属した。286年(太康7年)、再び秦州に転属した。西晋の南安郡は?道・新興中陶の3県を管轄した[2]

北魏のとき、南安郡は渭州に属し、桓道・中陶の2県を管轄した[3]

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、南安郡は廃止されて、渭州に編入された[4]
僑置南安郡
益州の南安郡

本節では現在の四川省広元市剣閣県一帯に設置された南安郡について述べる。南朝宋のとき、蜀漢漢徳県の地に南安郡が置かれた[5]南朝斉のとき、南安郡は益州に属し、南安・華陽・白水・楽安・桓道の5県を管轄した[6]554年廃帝3年)、西魏により南安郡は普安郡と改称された。
襄州の南安郡

本節では現在の河南省平頂山市葉県一帯に設置された南安郡について述べる。536年天平3年)、東魏により南中府が廃止されて、南安郡が置かれた。南安郡は襄州に属し、安南・南舞・葉・南定の4県を管轄した[3]549年武定7年)、南安郡は定南郡と改称された。
泉州の南安郡

本節では現在の福建省南東部に設置された南安郡について述べる。南朝梁天監年間、晋安郡が分割されて梁安郡が置かれた。564年天嘉5年)、南朝陳により梁安郡は南安郡と改称された。南安郡は江州に属し、晋安竜渓蘭水?田の4県を管轄した。568年光大2年)、南安郡は豊州に転属した。589年(開皇9年)、隋が南朝陳を滅ぼすと、南安郡は廃止されて、泉州に編入された[7]
脚注^後漢書』郡国志注所引『秦州記』
^晋書』地理志上
^ a b魏書』地形志二下
^隋書』地理志上
^旧唐書』地理志四
^南斉書』州郡志下
^隋書』地理志下










三国の行政区分

 (咸熙2年、紀元264年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef