南大東島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 大東諸島 > 南大東島

南大東島
南大東島の空中写真。
2012年12月7日撮影の50枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本沖縄県島尻郡南大東村
所在海域太平洋
所属諸島大東諸島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯25度50分44秒 東経131度14分41秒 / 北緯25.84556度 東経131.24472度 / 25.84556; 131.24472座標: 北緯25度50分44秒 東経131度14分41秒 / 北緯25.84556度 東経131.24472度 / 25.84556; 131.24472
面積30.53 km²
海岸線長21.2 km
最高標高75 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}南西諸島の地図を表示日本の地図を表示      
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
位置

南大東島(みなみだいとうじま)は、沖縄本島の約400km東方(宮崎県の真南)に位置する大東諸島で、沖縄県内では6番目に面積が大きい。全域が南大東村に属している。

近年、航空機の大型化などで観光客が容易に訪れることが可能になり、豊かな自然を生かした観光地としても注目されている。
地理

北方の北大東島とは12km離れている[1]。面積30.53km2[2]、周囲21.2km[3]、標高75m[4]の島。

島の北端から北に10kmの位置にある北大東島のほか沖大東島を除いては、周囲400kmに渡って陸地のない絶海の孤島である。また、島の周りの海は非常に深く、沖へ2kmほど出れば水深は1,000mに達する。
地形

北大東島と同じくサンゴ礁が隆起して出来た隆起環礁の島で、現地では外部の環状地を「幕」、高台部分を「幕上」、中央の低地部分を「幕下」と呼んでいる[1]。典型的な隆起環礁として世界の地形学の教科書では説明モデルにもなっている。また、2007年には大東隆起環礁として日本の地質百選に選定された。現在でも年7cmほど北に移動をしており、島の北部の「バリバリ岩」などで裂け目を見ることができる。

白色の結晶質の石灰岩である古大東石灰岩が南大東島の北岸部に露頭している[1]

ギャラリー

南大東島

断崖で囲まれた南大東島海岸

大池

湖沼

島内には大小110ほどの湖沼が存在し、そのうち23の湖沼に名前が付いている[1]。権蔵池や栄太池など発見者の名が付けられた池が多数ある[1]。沖縄県にある0.01km2以上の湖沼は全て南大東島に存在している。

開拓当初は人口も少なく飲料水には困らない島であった[1]。しかし、入植者が増えたことで雨水が貴重な飲用水として用いられるようになった(1976年10月に簡易水道が開設され、1990年5月からは海水淡水化システムが導入されている)[1]

淡水の湖沼の水は農業用に利用されている。カヌーによる池の遊覧ツアーも行われている。

大池

南西諸島で最大の天然の湖沼。淡水の池だが、海から切り離されたマングローブが自生している。これは植物学では極めて貴重な生態系とされ、「大池のオヒルギ群落」として国の天然記念物に指定されている。また池の中に複数の島が存在する。近くに鍾乳洞である星野洞がある。


権蔵池

1900年(明治33年)、開拓団が入った際に最初に見つけた池で、開拓団の一人であった沖山権蔵が発見した事から名付けられた(現在の大東神社付近から見つけられたらしい)。この池の発見が南大東島の開拓に大いなる勇気を与えた。なお、大池は水深はそれほど深くはないが、この権蔵池をはじめ島内の多くの池はドリーネに水が溜まってできた池であるため水深があり、池の淵からも急に深くなっている。


気候

南大東(南大東島)
雨温図説明

123456789101112
  77 2115  80 2115  84 2316  114 2519  222 2722  200 3025  118 3226  151 3226  168 3125  181 2923  121 2620  125 2317
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:気象庁

インペリアル換算
123456789101112
  3 7058  3.1 7059  3.3 7362  4.5 7666  8.7 8071  7.9 8577  4.6 8979  5.9 8979  6.6 8877  7.1 8473  4.8 7869  4.9 7362
気温(°F)
総降水量(in)

気候亜熱帯海洋性気候気候区分上は熱帯雨林気候(Af))に属している。盆地状の地形の影響のため冬の夜に晴れた際には放射冷却の影響が激しくなり、最低気温が10℃以下になることがある。20世紀になるまでたまに漂着民が着く程度の未開拓の地であったこともあって、独自の生態系をもっている。

気象観測での重要な拠点であり、特に気象衛星が運用される以前の日本の台風観測で、欠かせない役割を果たしていた。

南大東島地方気象台(島尻郡南大東村在所、標高15m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)26.8
(80.2)27.0
(80.6)28.1
(82.6)30.2
(86.4)31.9
(89.4)34.1
(93.4)35.3
(95.5)34.6
(94.3)34.0
(93.2)33.0
(91.4)30.8
(87.4)28.3
(82.9)35.3
(95.5)
平均最高気温 °C (°F)21.1
(70)21.2
(70.2)22.6
(72.7)24.6
(76.3)26.9
(80.4)29.6
(85.3)31.7
(89.1)31.6
(88.9)31.0
(87.8)28.8
(83.8)25.8
(78.4)22.6
(72.7)26.5
(79.7)
日平均気温 °C (°F)18.0
(64.4)18.1
(64.6)19.5
(67.1)21.6
(70.9)24.1
(75.4)26.9
(80.4)28.7
(83.7)28.6
(83.5)27.9
(82.2)25.9
(78.6)23.1
(73.6)19.7
(67.5)23.5
(74.3)
平均最低気温 °C (°F)14.6
(58.3)14.8
(58.6)16.4
(61.5)18.8
(65.8)21.5
(70.7)24.8
(76.6)25.9
(78.6)25.9
(78.6)25.0
(77)23.0
(73.4)20.4
(68.7)16.6
(61.9)20.7
(69.3)
最低気温記録 °C (°F)3.5
(38.3)4.3
(39.7)5.3
(41.5)4.7
(40.5)10.6
(51.1)14.6
(58.3)19.4
(66.9)19.7
(67.5)16.1
(61)12.9
(55.2)9.8
(49.6)6.4
(43.5)3.5
(38.3)
降水量 mm (inch)77.0
(3.031)79.9
(3.146)84.2
(3.315)113.6
(4.472)222.0
(8.74)199.6
(7.858)118.0
(4.646)151.1
(5.949)167.9
(6.61)180.5
(7.106)120.9
(4.76)124.7
(4.909)1,639.3
(64.539)
平均降水日数 (?0.5 mm)10.29.28.99.212.110.49.512.112.412.210.010.4126.6
湿度69717478848781818077747077


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef