南城市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "南城市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)

なんじょうし 
南城市
斎場御嶽
市庁舎位置


南城市旗 (2006年11月1日制定)南城市章 (2006年11月1日制定)

日本
地方九州地方
都道府県沖縄県
市町村コード47215-8
法人番号3000020472158
面積49.94km2

総人口45,927人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度920人/km2
隣接自治体島尻郡与那原町南風原町八重瀬町
市の木リュウキュウコクタン
市の花ハイビスカス
市の魚ミーバイ(ハタ
南城市役所
市長[編集]古謝景春
所在地901-1495
沖縄県南城市佐敷字新里1870番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度09分48秒 東経127度46分14秒 / 北緯26.1633度 東経127.7706度 / 26.1633; 127.7706座標: 北緯26度09分48秒 東経127度46分14秒 / 北緯26.1633度 東経127.7706度 / 26.1633; 127.7706

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

南城市(なんじょうし)は、沖縄本島南部ので、2006年平成18年)1月1日島尻郡佐敷町知念村玉城村大里村対等合併して誕生した。

当初は佐敷町・玉城村・知念村と与那原町の4町村で法定協議会を設けて協議し、新市名も「東方市[1]」(あがりかたし)に決定していたが、新市庁舎の位置で、折り合いがつかずに協議が決裂し、与那原町を除く3町村と、南風原町東風平町具志頭村との合併協議が破談となった大里村で新たに法定協議会を設置、合併に漕ぎ着けた。

沖縄県内11市の中でもっとも人口が少なく、かつ唯一警察署高校がない。警察署は与那原町の与那原警察署管轄地域、高校は公立の場合、与那原町にある県立知念高校および八重瀬町にある県立向陽高校に通う生徒が多い。
地理

沖縄本島南東部の一部と久高島奥武島から成る。旧大里村域を饒波川が西流、旧玉城村域を雄樋川が南流する。
字名一覧

住居表示はつきしろ(後述)を除き、いずれも字名の前に旧町村名がつく。字名が旧町村名と同一の場合も同じ(字玉城→玉城字玉城、字知念→知念字知念)。
玉城地域

いずれも旧村名の「玉城」が字名の頭につく(例:字富里→玉城字富里)。

愛地(あいち)

糸数(いとかず)

奥武(おう)

親慶原(おやけばる)

垣花(かきのはな)

喜良原(きらばる)

志堅原(しけんばる)

玉城(たまぐすく)

當山(とうやま)

中山(なかやま)

仲村渠(なかんだかり)

百名(ひゃくな)

富里(ふさと)

船越(ふなこし)

堀川(ほりかわ)

前川(まえかわ)

屋嘉部(やかぶ)
[2][3]

大里地域

いずれも旧村名の「大里」が字名の頭につく(例:字仲間→大里字仲間)。

稲嶺(いなみね)…稲嶺区、目取真区、湧稲国区、大里グリーンタウン(一部除く)

大里(おおざと)…西原区、南風原区、大里ニュータウンの一部

大城(おおしろ)…大城区、稲福区、真境名区、大里第二団地、大里ニュータウンの一部

平良(たいら)…平良区

高平(たかひら)…高宮城区、平川区、銭又区、大里グリーンタウンの一部

仲間(なかま)…仲程区、当間区、大里団地、大里グリーンタウンの一部、大里ニュータウンの一部

古堅(ふるげん)…古堅区、島袋区、福原区

嶺井(みねい)…嶺井区、嶺井団地[2][3]

佐敷地域

いずれも旧町名の「佐敷」が字名の頭につく(例:字津波古→佐敷字津波古)。

伊原(いばら)

小谷(おこく)

兼久(かねく)

佐敷(さしき)

新開(しんかい)

新里(しんざと)

津波古(つはこ)

手登根(てどこん)

仲伊保(なかいほ)

冨祖崎(ふそざき)

屋比久(やびく)[2][3]

知念地域

いずれも旧村名の「知念」が字名の頭につく(例:字久手堅→知念字久手堅)。

安座真(あざま)

海野(うみの)

具志堅(ぐしけん)

久高(くだか)

久手堅(くでけん)

久原(くはら)

志喜屋(しきや)

知名(ちな)

知念(ちねん)

山里(やまざと)

吉富(よしとみ)[2][3]

その他

南城市佐敷、玉城、知念の旧3町村にまたがる通称 "つきしろの街" を字として新設する案が平成24年(2012年)9月定例会で可決され、平成25年(2013年)4月1日から「南城市字つきしろ」が誕生した。なお、小中学校の学区は旧町村域に関係なくすべて佐敷小学校・佐敷中学校となる。

つきしろ(2013年〈平成25年〉、佐敷佐敷・玉城垣花・知念志喜屋の各一部より発足)

隣接している自治体

いずれも島尻郡

与那原町

南風原町

八重瀬町

人口


南城市と全国の年齢別人口分布(2005年)南城市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 南城市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

南城市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

気候

この節の加筆が望まれています。

平均気温が約23度、年間降水量は約1800mm以上と高温多湿な亜熱帯性の気候(ケッペンの気候区分では、温暖湿潤気候(Cfa))を示す[4]

糸数 (標高186m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)25.0
(77)26.2
(79.2)26.5
(79.7)28.6
(83.5)31.5
(88.7)32.0
(89.6)34.3
(93.7)36.1
(97)33.9
(93)31.9
(89.4)29.2
(84.6)26.6
(79.9)36.1
(97)
平均最高気温 °C (°F)18.5
(65.3)19.0
(66.2)20.6
(69.1)22.9
(73.2)25.6
(78.1)28.2
(82.8)30.5
(86.9)30.6
(87.1)29.5
(85.1)26.9
(80.4)23.7
(74.7)20.2
(68.4)24.7
(76.5)
日平均気温 °C (°F)15.5
(59.9)15.8
(60.4)17.3
(63.1)19.7
(67.5)22.5
(72.5)25.4
(77.7)27.2
(81)27.1
(80.8)26.0
(78.8)23.6
(74.5)20.6
(69.1)17.2
(63)21.5
(70.7)
平均最低気温 °C (°F)13.3
(55.9)13.4
(56.1)14.9
(58.8)17.3
(63.1)20.2
(68.4)23.5
(74.3)25.2
(77.4)25.0
(77)23.9
(75)21.5
(70.7)18.6
(65.5)15.1
(59.2)19.3
(66.7)
最低気温記録 °C (°F)4.1
(39.4)4.9
(40.8)6.3
(43.3)10.1
(50.2)13.3
(55.9)14.7
(58.5)19.6
(67.3)21.2
(70.2)17.9
(64.2)14.8
(58.6)11.2
(52.2)7.9
(46.2)4.1
(39.4)
降水量 mm (inch)101.6
(4)119.7
(4.713)141.8
(5.583)164.4
(6.472)243.7
(9.594)289.4
(11.394)154.3
(6.075)181.9
(7.161)218.6
(8.606)169.1
(6.657)118.2
(4.654)126.2
(4.969)2,028.9
(79.878)
平均降水日数 (?1.0 mm)11.110.812.111.112.312.19.711.512.010.09.59.8131.9
平均月間日照時間95.094.1115.7116.4127.9141.4238.3211.9179.5169.7124.1107.41,714
出典1:理科年表
出典2:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1977年-現在)[5][6]



歴史

琉球王国最初の統一王朝、第一尚氏王朝を成立させた「尚巴志」出生の地。

沿革

1908年明治41年)4月1日 町村制施行に伴い、佐敷・知念・玉城・大里の「東方四間切」も村に移行

1945年昭和20年) 沖縄戦の終戦直後、避難民の収容地区として米軍指定で「知念市」誕生。翌年、村に戻る

1949年(昭和24年) 字与那原、上与那原・板良敷が大里村から分離、与那原町となる

1980年(昭和55年) 佐敷、町制施行

2003年(平成15年)11月 南風原町・東風平町・大里村・具志頭村合併協議会設置 

2003年(平成15年)12月 佐敷町・知念村・玉城村・与那原町合併協議会設置

2004年(平成16年)9月 南風原町・東風平町・大里村・具志頭村合併協議会解散

2004年(平成16年)12月 佐敷町・知念村・玉城村・与那原町合併協議会解散

2005年(平成17年)1月 佐敷町・知念村・玉城村・大里村合併協議会を設置

2005年(平成17年)3月 新市名称を「南城市」に決定。合併協定書に調印

2006年(平成18年)1月1日 南城市誕生
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに市町村の廃置分合の総務省告示文があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef