南原繁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年7月)

南原 繁
(なんばら しげる)
人物情報
全名南原 繁
(なんばら しげる)
生誕1889年9月5日
香川県大川郡南野村
(現:東かがわ市
死没 (1974-05-19) 1974年5月19日(84歳没)
出身校東京帝国大学法学部
学問
時代20世紀大正 - 昭和
研究分野政治学
研究機関東京帝国大学
影響を与えた人物丸山眞男
福田歓一
テンプレートを表示

南原 繁(なんばら しげる、1889年明治22年〉9月5日 - 1974年昭和49年〉5月19日[1])は、日本政治学者東京大学名誉教授。東京帝国大学の総長を務めた。
略年譜

1889年明治22年)
9月5日 - 香川県大川郡南野村(現在の東かがわ市南野)に婿養子の父・三好貞吉、母・南原きくの次男として生まれる。南原家は母・きくの何代か前の甚左衛門が同村南野小井楠家から分家、屋号岸野屋と称し製糖業を営む。祖父・松蔵は組頭役を務めたが、母・きくの幼時にいたり家運傾き和裁の師匠をして生計を立てる。明治の初めまでを楠と称したが本家とともに南原(訓はみなみはら。のち、なんばらとなる)と改め、婿養子を迎えた。しかし、繁の幼少時に最初の婿養子であった実父が出奔、母は2歳の繁を戸主として届け出る。

1895年(明治28年)
- 広瀬藤太郎、養父としてきくと結婚。

1901年(明治34年)
4月 - 香川県大川郡教員養成所に入所。

1907年(明治40年)
3月 - 香川県立大川中学(現・香川県立三本松高等学校)卒業。

1910年(明治43年)
6月 - 第一高等学校卒業。7月 - 東京帝国大学法学部政治学科に入学する。入学後、内村鑑三 (英語版)の弟子となり、生涯を通じて無教会主義キリスト教の熱心な信者であった。一高に入学したときの校長は新渡戸稲造(英語版)であり、影響を受けた。白雨会送別会(1917年)、前列中央は内村鑑三、南原は前列右

1914年大正3年)
7月 - 東京帝国大学法学部政治学科卒業後内務省入省。

1917年(大正6年)
3月 - 富山県射水郡郡長に任ぜられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef