南十字星_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

宝塚映画製作の「南十字星 (1941年の映画)」とは異なります。

南十字星
The Southern Cross/The Highest Honor
監督丸山誠治
ピーター・マックスウェル
脚本須崎勝弥
リー・ロビンソン
製作持丸寛二
伊藤武郎
リー・ロビンソン
製作総指揮持丸寛一郎
出演者中村敦夫
北大路欣也
ジョン・ハワード
坂上二郎
藤岡琢也
黒木瞳
音楽佐藤勝
主題歌西城秀樹
南十字星
撮影岡崎宏三
ジョン・マックレーン
編集黒岩義民
配給 東宝
公開 1982年5月15日
上映時間日本版140分 海外版105分
製作国 日本
オーストラリア
言語日本語英語中国語
テンプレートを表示

『南十字星』(みなみじゅうじせい The Southern Cross)は、1982年の映画

東宝創立50周年を記念して制作された、初の日本オーストラリア合作映画。海外では“The Highest Honor”(最高の栄誉)のタイトルで公開された。一方、オーストラリアでは劇場公開されず、テレビでミニシリーズとして放映された[1][2]
概要

太平洋戦争中、日本の統治下にあったシンガポールを舞台に、日本軍通訳官捕虜のオーストラリア兵の友情を描いた作品。また、撮影当時は宝塚歌劇団月組に在団中だった黒木瞳の映画初出演作品でもある。

劇団四季ミュージカル南十字星』とは、太平洋戦争中の東南アジアが舞台であることや、日本兵が主人公であることで共通点を持つが、ストーリーはまったく異なるうえに関連もない。

西城秀樹が歌った主題歌「南十字星」のシングルは20万枚超の大ヒットとなった[要出典]が、映画は成功とはいかなかった。さらにその後、さまざまな事情からお蔵入りとなり、DVD化は2023年現在も実現していない。

監督の丸山誠治は本作品を最後に引退した。
あらすじ

太平洋戦争中の1941年日本軍占領下のシンガポールで、港に停泊していた7隻の日本軍の艦船が爆破された。憲兵隊抗日ゲリラ破壊工作とみて、現地の中国系住民らを捕えて拷問するが、それはシンガポール奪還を目指す、“ジェイウィック作戦”(en:Operation Jaywick)と呼ばれる、連合軍の特殊部隊“Zフォース”の仕業だった。

“Zフォース”は翌年、再度作戦を決行するが、日本軍の反撃に遭い、指揮官のペイジ大尉ら10人が捕虜となった。ケンブリッジ出身[3]の通訳官・田宮は憲兵隊の訊問に協力することになったが、かねてから軍の中国系住民らに対する残虐行為に心を痛めていた彼は、安易に拷問に走ろうとする憲兵隊を何とか抑える。自白したペイジは田宮が自分たちを守ったことを知り、2人の間には敵味方を越えた友情が芽生えた。

そして、軍事裁判が始まる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef