南北国時代
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

南北朝時代」とは異なります。

南北国時代
新羅・渤海併存時代の地図(830年頃)
各種表記
ハングル:??? ??
漢字:南北國 時代
発音:ナムブッククシデ
ローマ字:Nambukguk-sidae
テンプレートを表示

渤海及び後期新羅時期
各種表記
ハングル:?? ? ???? ??
漢字:渤海 ? 後期新羅 時期
発音:パレ(パルヘ) ミッ フギシルラ シギ
ローマ字:Parhae mich Hugisilla-sigi
テンプレートを表示

南北国時代(なんぼくこくじだい)は、「統一新羅(南)が渤海(北)と並立していた」と見なす歴史認識に基づいて、主に韓国1970年代から用いられ始めた朝鮮史時代区分である。北朝鮮1960年代から同様の歴史認識をしているが、「南北国時代」なる用語は使わず、渤海及び後期新羅時期(ぼっかいおよびこうきしんらじき)と表記している[1]

この用語は渤海を朝鮮民族の民族史に組み込む意図(朝鮮の歴史観)で用いられており、渤海の遺領を継承する中国ロシア、歴史的に渤海研究を主導してきた日本では受け入れられていない。特に中国は、中国社会科学院を中心に「古朝鮮高句麗扶余渤海は歴史が一脈相通じる韓民族の歴史ではなく、古代中国の地方民族政権の歴史で、中国の歴史である」と主張し、かつ「渤海建国の主導勢力は高句麗人ではなく靺鞨族で、渤海の建国者大祚栄は渤海初期に靺鞨を正式国号に採択した」と見ているため[2]、渤海を自国の古代国家と主張する韓国と激しく対立している。

なお、渤海を朝鮮史に組み込まない中国や日本等では、三国統一後の時代を統一新羅時代(とういつしらぎじだい、:?一新??代)と称している。
統一新羅と渤海



朝鮮の歴史
考古学朝鮮の旧石器時代(朝鮮語版)
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説檀君朝鮮
古朝鮮箕子朝鮮

辰国衛氏朝鮮
原三国辰韓弁韓漢四郡
馬韓帯方郡楽浪郡?


三国伽耶
42-
562百済
高句麗

新羅

南北国熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892安東都護府
668-756渤海
698-926
後三国新羅
-935
百済

892
-936後高句麗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef