南北和議
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "南北和議" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)
南北和議代表団。左から唐紹儀、イギリス商人リトル、伍廷芳

南北和議(なんぼくわぎ)とは、革命等により、一国内で政権が分裂している状態において、南の政府と北の政府が和議を行うこと、またその結果、和議が成立した状態をいう。いろいろなケースで使いうる言葉であるが、ここでは、中国の辛亥革命後の南北和議について述べる。
辛亥革命における「南北和議」

南北和議(なんぼくわぎ)とは、辛亥革命後、孫文臨時大総統とする南京中華民国臨時政府と、北京清朝との間で行われた、調整・政権統一のための交渉およびその結果としての和議のこと。「南北議和」「南北講和」「南北妥協」「南北停戦」「孫袁提携」などと呼ばれることもある。南北和議は、南側による北伐(広西北伐軍、広東北伐軍、上海北伐軍、福建北伐軍など)と平行して行われたこともあり、その始点と終点は、必ずしも明確ではない。

清朝側の代表者は主として袁世凱とその部下の唐紹儀であったが、中華民国側の代表は、伍廷芳汪兆銘黄興宋教仁らと、入り乱れ、袁世凱に対してある程度の妥協せねば立ち行かないという1点においては共通の認識があったが、必ずしも足並みが揃わず、また、財政的にも革命政権側に限界が生じていた。そのため、最終的には、革命側の中では、袁世凱の立場とも近接性のある、張謇らのいわゆる立憲派が主導権を握り、革命側にとっては、かなり妥協的な内容の和議となった。和議の主たる内容は、以下のとおりである。
宣統帝退位し、清朝を終焉させる

臨時大総統の地位を孫文から袁世凱へ移譲する

政府は南京におき(首都を南京にし)、変更できない

新総統は南京で就任する(それが、孫文辞任の条件)

(臨時)約法を制定する

新総統は約法(およびそれに基づく法律)に拘束される(約法遵守を誓約する)

国会を開設する

和議の結果、「南北統一がなされた」、という言い方をすることもある。

しかも、袁世凱はこれらのうち、第3点、第4点、第6点については、きちんと遵守することはなかった。
関連年表

1911年10月10日 -
武昌蜂起(武昌起義・新軍蜂起)

10月11日 - 革命軍、武漢三鎮(武昌、漢口、漢陽)を占領→湖北軍政府成立(黎元洪が、都督に正式に就任したのは10月16日)

10月12日 - 孫文は、アメリカ・コロラド州デンバーにて、武昌蜂起を知る(新聞にて)

10月末 - すでに和平準備会の交渉が進行していたとも

10月末?11月初め? - 清朝、憲法信条19か条発布

11月1日?7日?10日? - 袁世凱を総理大臣に任命

11月4日 - 上海独立

11月7日 - 清朝の刺客により、呉禄貞、暗殺さる

11月15日 - 各省都督府代表聯合会(連合会)(上海)→11月30日には一部を残して武昌へ移転

11月15日 - 汪兆銘は、楊度とともに、国事共済会を結成し、南北和議を目指して唐紹儀に接触(←汪は、11月6日に、牢獄から釈放となって、北京にとどまっていた)

11月16日 - 袁世凱内閣成立

11月27日 - 漢口に続いて、馮国璋、漢陽を革命側から取り戻す

11月30日 - 漢口にて停戦(休戦)和議成立←11月29日 - 漢口英総領事の斡旋

12月初 - 汪、李石曽と京津同志会(天津)を結成し、和議に向けて動く

12月2日 - 革命軍、南京を占領→首都を南京とする

12月3日 - 中華民国臨時政府組織大綱公布(武昌)

12月3日 - 武昌の代表会は、革命派につくことを条件に、袁世凱を臨時大総統に推挙することを決定

12月4日 - 上海に残っていた代表者たちは、大元帥に黄興、副元帥に黎元洪を選出(上海)→2人とも辞退

12月7日 - 清朝は、袁世凱に南北交渉の全権を委任

12月中旬 - 臨時政府、南京へ移転

12月17日 - 唐紹儀、媾和使として上海着

12月18日 - 和平代表団(総代表(団長)は唐紹儀と伍廷芳)の第1回会合(上海)

清朝側団員 - 楊士g・厳修

清朝側顧問 - 楊度・魏宸組・汪精衛

革命側団員 - 汪精衛、李燮和ら7名


12月20日 - 段祺瑞と黄興の非公式和平交渉(南京)、五項目協定締結

12月20日 - 和平代表団の第2回会合(上海)

12月25日 - 孫文、上海に到着(21日には香港入り←15日にはシンガポール着←マルセイユ(11月24日発)←パリ着(11月21日)←ロンドンニューヨーク←10月5日シカゴ発)

12月28日 - 隆裕皇太后の勅令(国民会議召集を承認)

12月29日 - 各省代表会(議)(十七省代表)による大総統選挙、孫文選出(南京)

1912年1月1日 - 中華民国成立(南京。孫文が臨時大総統に就任)。南京臨時政府とも呼ぶことがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef