南化玄興
[Wikipedia|▼Menu]

なんかげんこう南化玄興
天文7年 - 慶長9年5月20日宣明暦
1538年 - 1604年6月17日グレゴリオ暦
号 
諡号定慧円明国師
生地美濃国
没地妙心寺
宗派臨済宗
寺院祥雲寺
快川紹喜
弟子単伝士印、湖南宗嶽、三江紹益、泰雲宗峻、龍雲宗珠、禹門玄級、鼇山景存、海山元珠
テンプレートを表示

南化玄興(なんかげんこう、1538年天文7年) - 1604年6月17日慶長9年5月20日))は、室町時代臨済宗。南化宗興とも。別号に虚白。快川紹喜の法嗣で妙心寺58世を務め、同時代の多くの戦国武将の帰依を受けた。後陽成天皇の帰依も厚く、定慧円明国師(じょうええんみょうこくし)と諡された。
生涯

美濃国に生まれる。『妙心寺史』によれば土岐氏の出身である[1]が、同書には一柳氏出身と記す個所もある[2]。『新版禅宗大辞典』は俗姓を一柳とする。小野藩主一柳家に伝わる文書によれば、一柳宣高の子[注釈 1]であるという[4]

邦叔宗禎により得度し[1]、その後崇福寺(現在の岐阜市長良福光)の住持を務めていた快川紹喜(美濃国出身、土岐氏の一族という)に師事、永禄7年(1564年)に甲斐武田家に招かれた師とともに甲斐国恵林寺(甲州市塩山小屋敷)にあって印可を得た[5]。『妙心寺史』によれば永禄末年[注釈 2]稲葉良通(稲葉一鉄)が母の菩提寺として創建した華渓寺(大垣市曽根町)の開山となり、僧俗の輿望を集めたという[8]

元亀元年(1570年)に33歳で妙心寺58世住持となり[9][10](最初に住持になった年を天正元年(1573年)とする記述もある[11])、4度にわたって住持を務めている[10]。天正4年(1576年)、織田信長安土城を築城した際には、天龍寺の策彦周良の推挙で「安土山記」[注釈 3]を記し、信長を喜ばせたという[12]。天正9年(1581年)には美濃国瑞龍寺(岐阜市寺町)に住した[13]

快川紹喜の弟子であることから、甲斐武田氏との縁も深かった。天正8年(1580年)に武田勝頼が織田信長との和睦(甲濃和親)を模索した際には、交渉の一端を担っている。天正10年(1582年)、武田家滅亡後に京都でさらされていた武田勝頼信勝および信豊の首を、信長を説得して妙心寺に引き取り、先に妙心寺玉鳳院に建立していた武田信玄の分骨墓(五輪塔)の傍らに埋葬し、葬儀を行っている[14]

天正14年(1586年)には、一柳直末を開基として妙心寺に塔頭の大通院を開く[15]

天正18年(1590年)には、衰微していた尾張国妙興寺(一宮市大和町)に入って興隆に努め、中興となる[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef