南出来島町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 南出来島町

南出来島町
町丁
新町川公園
日本
都道府県徳島県
市町村徳島市
地区内町地区
人口(2009年(平成21年)12月徳島市の調査より)
 ? 合計183人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号770-0824

南出来島町(みなみできじまちょう)は、徳島県徳島市町名内町地区に属している。南出来島町一丁目から南出来島町二丁目までがある。

郵便番号は〒770-0824。
統計

2009年12月。徳島市の調査より。

人口:183人

世帯数:82世帯

地理

徳島市の中央駅徳島駅の西方、内町地区の西端に位置する。出来島の中では南半を占める。東部が1丁目、西部が2丁目である。

南縁は新町川に面し、2本の橋で対岸と通じている。新町川沿いは新町川公園となっている。北縁は高徳線で、東端の踏切と西端近くの立体交差でのみ越えられる。つまり、出来島の町は高徳線で分断されており、その南側が南出来島町である。

中央を国道192号が通っており、佐古大橋を通って佐古一番町に通じている。道沿いには大型店舗などが並ぶ。

出来島本町東出来島町
佐古寺島本町西
   南出来島町   

西船場町藍場町

歴史

江戸時代には、出来島一帯は武家地だった。現在の南出来島町の東には寺島(現在の徳島駅前方面)との間に寺島川が流れ、出来島橋(現在の国道192号の交差点付近にあり、昭和の出来島橋とは別)で寺島と結ばれていた。出来島橋は明治になると、ここから大滝山(現 眉山町大滝山)の白糸の滝が見えることから「滝見橋」と呼ばれた。この橋は明治になるまで、出来島に架かる唯一の橋だった。

明治になると、川の水運を利用した工場が建つようになった。1876年以前に仁心橋が架かり、たもとから寺島川河口にかけての石場(地名、現 新町川公園)には商家が並んだ。さらに、現存しないが、1924年に北佐古橋(現在の佐古大橋東詰の一筋北の道と佐古大橋西詰を結ぶ)、1945年に出来島橋(佐古南端との間を結ぶ)が架かった。

1953年国民体育大会に合わせ、国道192号が敷かれ、佐古大橋が架けられた(北佐古橋は同時に、出来島橋はまもなく撤去)。

明治以降の町割では、出来島町の一部で、小字では東から

西土手外 - 河岸近くを通る道より川側

土手町北 - 中央部分

本丁東 - おおよそ仁心橋から北に伸びる道より東

の、それぞれ現高徳線より南部分だった(当時は現高徳線で町が分かれておらず町はその南北に伸びていた)。1941年より現在の町名となった。1975年東出来島町の一部を編入。
地形

河川:
新町川

施設

新町川公園 - 1?2丁目

ユニクロ徳島出来島店 - 1丁目

ホテルサンシャイン徳島 - 2丁目

交通
道路

一般国道

国道192号


バス

徳島バス

南出来島




仁心橋 - 1丁目から新町川を越え西船場町へ。

佐古大橋 - 2丁目から新町川を越え佐古へ。国道192号が通る。

参考文献

角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603

外部リンク

徳島市ホームページ










徳島市町名
A

内町地区

徳島町

徳島本町

中徳島町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef