南備讃瀬戸大橋
[Wikipedia|▼Menu]

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2015年12月)

南備讃瀬戸大橋

南備讃瀬戸大橋(手前)と北備讃瀬戸大橋
基本情報
日本
所在地香川県坂出市与島町 - 坂出市番の州緑町
交差物件瀬戸内海
建設1978年 - 1988年
座標北緯34度21分51秒 東経133度49分31秒 / 北緯34.36417度 東経133.82528度 / 34.36417; 133.82528
構造諸元
形式3径間連続補剛トラス吊橋
全長1,723m
高さ194m、186m(主塔)
最大支間長1,100m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

南備讃瀬戸大橋(みなみびさんせとおおはし)は、瀬戸大橋海峡部最南端の
目次

1 概要

2 データ

3 関連画像

4 隣接する橋梁

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

概要

全長1723m鉄道道路が走る道路鉄道併用吊り橋である。完成時点では日本最長の吊り橋であり、また道路鉄道併用としては世界最長の吊り橋であったが[1]、前者は1998年明石海峡大橋の完成で、後者は1997年香港青馬大橋の完成でその座を明け渡している。

三つ子島を挟み北に北備讃瀬戸大橋が連なる2連吊り橋(三つ子島側橋台"4A"を共用)となっており、その先には与島がある。内陸側には番の州高架橋が繋がっている。橋桁下は備讃瀬戸南航路で大型タンカーなども往来する。また、橋に隣接して瀬戸大橋記念公園がある。

橋脚と橋台の基礎は、海底を岩盤面まで掘削した上に構築されている。特に番の州側の橋台"7A"と2本の橋脚"5P"、"6P"の基礎は掘削後の水深が32m?50mという大水深のため、世界で初めて、造船所で製作したケーソンを現地に曳航してきてから沈めてコンクリートを充填し基礎とする「設置ケーソン工法」が用いられた。

北備讃瀬戸大橋と南備讃瀬戸大橋の双方のメインロープが入っている橋台の内部は、南備讃瀬戸大橋のロープが橋台の北側に、北備讃瀬戸大橋のロープが橋台の南側に固定されている。これは、ロープにかかる力が橋台を締める方向になるようにするためである(逆向きだと、橋台を外側へ引っ張るように力がかかり、弱くなる)。
データ

橋梁形式:3径間連続補剛トラス吊橋

着工:
1978年昭和53年)

竣工:1988年(昭和63年)

全長:1,723m

中央径間:1,100m(完成時点で日本最長)

側径間:274m

メインケーブルの太さ:直径1.07m

橋脚の高さ5P(三つ子島側):194m6P(番の州側):186m

関連画像

南備讃瀬戸大橋(手前側)

南備讃瀬戸大橋をくぐる飛鳥II

隣接する橋梁

北備讃瀬戸大橋 - 南備讃瀬戸大橋 - 番の州高架橋
脚注

[ヘルプ]
^ 佐藤健太郎 2014, p. 33、「国道の名所を行く」より

参考文献

河口栄二著、『瀬戸大橋をかけた男』(三省堂、1988年、
ISBN 4-385-35326-3

佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 978-4-06-288282-8

藤川寛之著、財団法人交通研究協会発行『本州四国連絡橋のはなし-長大橋を架ける-』(成山堂書店、2002年、ISBN 4-425-76111-1

関連項目

瀬戸中央自動車道

国道30号

四国旅客鉄道(JR四国)本四備讃線

瀬戸大橋記念公園瀬戸大橋記念館や瀬戸大橋タワー、マリンドーム、メインケーブルの断面/工事の際に使用した機材の展示などがある。

坂出市

塩飽諸島










本州四国連絡橋児島・坂出ルート(瀬戸大橋
瀬戸大橋と関連する橋梁下津井瀬戸大橋 - 櫃石島高架橋 - 櫃石島橋 - 岩黒島高架橋 - 岩黒島橋 - 与島橋 - 与島高架橋 - 北備讃瀬戸大橋 - 南備讃瀬戸大橋 - 番の州高架橋
そのほかの建造物鷲羽山トンネル
通過する塩飽諸島の島々櫃石島 - 岩黒島 - 羽佐島 - 与島 - 三つ子島
関連項目国道30号瀬戸中央自動車道) - 本四備讃線瀬戸大橋線) - 宇高連絡船 - 宇高航路四国フェリー宇高国道フェリー



更新日時:2018年2月25日(日)06:03
取得日時:2019/07/28 01:06


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef