南伊豆町
[Wikipedia|▼Menu]

みなみいずちょう 
南伊豆町
石廊埼灯台


南伊豆町旗南伊豆町章

日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
賀茂郡
市町村コード22304-2
法人番号1000020223042
面積109.94km2

総人口7,232人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度65.8人/km2
隣接自治体下田市賀茂郡松崎町
南伊豆町役場
町長[編集]岡部克仁
所在地415-0303
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂315-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分05秒 東経138度51分30秒 / 北緯34.65133度 東経138.85844度 / 34.65133; 138.85844座標: 北緯34度39分05秒 東経138度51分30秒 / 北緯34.65133度 東経138.85844度 / 34.65133; 138.85844
町役場位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

南伊豆町(みなみいずちょう)は、静岡県東部の伊豆半島の最南端にあるである。賀茂郡に属する。
地理

青野川の流域の下賀茂温泉地区と弓ヶ浜温泉地区に市街を形成する。どちらも小規模ではあるが、温泉街を形成している。この青野川の下流には小規模ではあるがマングローブ植物であるメヒルギが移植されており、定着の北限とされている(メヒルギ#日本における生育地を参照)。海岸地形は複雑で小規模なリアス式海岸になっている。伊豆半島最南端の岬でもある石廊崎などの景勝地を有する。

山:三倉山 (214m) 、平氏ヶ岳 (270m) 、三坂富士 (280m) 、松野山 (445m) 、鈴野山 (486m) 、暗沢山 (520m) 、馬夫石 (545m)

河川:青野川(全長17.2km)

気候

石廊崎特別地域気象観測所(南伊豆町石廊崎石室山、標高52m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.2
(66.6)20.2
(68.4)21.5
(70.7)24.3
(75.7)26.4
(79.5)30.8
(87.4)33.9
(93)33.6
(92.5)31.4
(88.5)29.6
(85.3)25.9
(78.6)22.2
(72)33.9
(93)
平均最高気温 °C (°F)11.0
(51.8)11.5
(52.7)14.0
(57.2)17.9
(64.2)21.2
(70.2)23.6
(74.5)27.0
(80.6)28.8
(83.8)26.3
(79.3)22.1
(71.8)17.9
(64.2)13.4
(56.1)19.6
(67.3)
日平均気温 °C (°F)8.2
(46.8)8.5
(47.3)11.0
(51.8)14.9
(58.8)18.4
(65.1)21.1
(70)24.5
(76.1)26.2
(79.2)23.9
(75)19.7
(67.5)15.4
(59.7)10.8
(51.4)16.9
(62.4)
平均最低気温 °C (°F)5.7
(42.3)5.7
(42.3)8.1
(46.6)12.1
(53.8)16.0
(60.8)19.1
(66.4)22.7
(72.9)24.3
(75.7)21.8
(71.2)17.5
(63.5)13.0
(55.4)8.3
(46.9)14.5
(58.1)
最低気温記録 °C (°F)?2.1
(28.2)?2.7
(27.1)?0.8
(30.6)3.4
(38.1)8.4
(47.1)13.2
(55.8)14.8
(58.6)17.4
(63.3)13.2
(55.8)9.3
(48.7)3.8
(38.8)?0.7
(30.7)?2.7
(27.1)
降水量 mm (inch)67.7
(2.665)92.4
(3.638)147.5
(5.807)152.2
(5.992)176.9
(6.965)236.8
(9.323)203.3
(8.004)124.9
(4.917)186.4
(7.339)193.8
(7.63)126.6
(4.984)72.7
(2.862)1,758.2
(69.22)
平均降水日数 (?0.5 mm)6.77.711.310.711.513.311.37.611.711.29.37.4119.7
湿度60616672788588858072676273
平均月間日照時間181.8173.3183.5192.3198.4141.4169.6228.4179.3163.9161.8181.72,152.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1939年-現在)[1][2]

歴史

江戸時代末期 - 現在の町域内に25村が存在。旧高旧領取調帳の記載によると主に旗本領(一部幕府領掛川藩領)で構成された。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、25村が南中村南上村三坂村三浜村竹麻村南崎村の6村となる。

1913年大正2年)3月25日、奥山鉱山で鉱毒問題深刻化し、村民有志大会、5月4日、同鉱山鉱夫100余人が事務所襲撃、下田署員出動。

1916年大正5年)4月、奥山鉱山、三浜村への精錬所建設発表、5月以降、村民反対運動、8月、計画中止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef