南シナ海
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています(詳細)。

南シナ海
南シナ海地図
中国語
繁体字 南海
簡体字 南海

漢語?音Nan H?i

発音記号
標準中国語
漢語?音Nan H?i
注音符号??? ???
呉語
ローマ字noe平 he上
客家語
客家語?音nam11 hoi31
粤語
粤?naam4 hoi2
?南語
?南語白話字lam-hai

別名
繁体字 南中國海
簡体字 南中国海

漢語?音Nan Zh?ngguo H?i

発音記号
標準中国語
漢語?音Nan Zh?ngguo H?i
注音符号??? ??? ???? ???
呉語
ローマ字noe平 tson平 koh入 he上
客家語
客家語?音nam11 dung24 gued2 hoi31
粤語
粤?naam4 zung1 gwok3 hoi2
?南語
?南語白話字lam tiong-kok hai

朝鮮語
ハングル????
漢字南中國海

発音記号
RR式Namjungguk-hae
MR式NamChungguk-hae

ベトナム語
ベトナム語Bi?n ?ong
チュノム?東
タイ語
タイ語??????????
Tha-le Chin Tai
[t?a?l?? t???n t??i]
インドネシア語
インドネシア語Laut Cina Selatan /
Laut Tiongkok Selatan
マレー語
マレー語Laut Cina Selatan
ポルトガル語
ポルトガル語Mar da China Meridional
フィリピン語
タガログ語Dagat Timog Tsina
Dagat Luzon
Dagat Kanlurang Pilipinas

南シナ海(みなみシナかい、南支那海)は、太平洋西部で、中国台湾フィリピンマレーシアブルネイインドネシアシンガポールタイカンボジアベトナムに囲まれた海域の名称。世界有数の通商航路(シーレーン)であるだけでなく、スプラトリー諸島(南沙諸島)などの領有権とその周辺海域の管轄権を巡る国際法上の紛争もあり、軍事安全保障も重要な海域である。
表記
日本においての表記

2016年時点で、日本国政府外務省などの公式文書等では南シナ海と表記され、日本国内では一般化している[1]第二次世界大戦までは南支那[2]と表記した。なお、中国語圏において当該海域の名称として用いられている「南海」は、日本国内では近畿南部と四国一帯の歴史的呼称である南海道やそれに由来する企業など(例・南海電鉄)を指す。
その他の国・地域においての表記

国際水路機関発行の「大洋と海の境界(第三版)」[3]では、South China Sea (Nan hai) としている。

中華人民共和国 - 南海あるいは南中国海と表記する。

中華民国台湾) - 南海あるいは南中国海と表記する。

韓国 - (????、ナムジュングケ) (南中国海) と表記する。

ベトナム - Bi?n ?ong(?東)と表記する。(東海の意)

フィリピン - Dagat Kanlurang Pilipinas(英語表記: West Philippine Sea[4]、西フィリピン海の意)、Dagat Luzon(ルソン海の意)

インドネシア - 南シナ海の南部、ナトゥナ諸島の北200カイリまでの排他的経済水域(EEZ)内を2017年7月14日に「北ナトゥナ海」(North Natuna Sea)と改称[5][6][7]

概要南シナ海海底地形

東南アジア赤道から北緯23度付近の中国沿岸まで広がっている熱帯・亜熱帯の海域である。南西部のマレーシア東方付近は大陸棚が広く発達しており、水深200メートル以下となっている。東部は深く、特にルソン島北西沖にはマニラ海溝がある。太平洋とは主に台湾島フィリピン諸島カリマンタン島などで区切られており、バシー海峡など限られた海峡で結ばれているに過ぎない。海域内における大きな島は海南島程度であるが、サンゴ礁も含めて中小の島嶼は多い。中国が「南海諸島」と総称する南沙諸島中沙諸島西沙諸島東沙諸島の他、ナトゥナ諸島南ナトゥナ諸島アナンバス諸島などがある。各国大陸棚では漁業が行われているほか、石油天然ガスが発見・採掘されている。
島と海山

200以上の島と礁が知られており、大部分は南沙諸島にある。同諸島は810キロメートルと900キロメートルの広さに及び、海南島などを除く最大の離島太平島(イトゥアバ)で、長さ1.3キロメートル、最高海抜3.8メートルである。また、フィリピンのパラワン諸島とはパラワン海溝を挟んでリード堆と呼ばれる長さ約100キロメートルの海山があり、面積8,866平方キロメートルは環礁として世界最大。いまや水深20メートルに沈んでいるが、約7千年前に氷期が終わり海面が上昇するまでは島であった。
名称変更についての議論

ザ・ストレーツ・タイムズは「南シナ海という名前名称が中国に周辺諸国へ嫌がらせを行う正当性を与えている」とし、「アジア海」(Asean Sea)へ名称を変更すべきと主張している[8]

インドネシアは2017年にこの海を「北ナトゥナ海」と名付け[9]フィリピンは「西フィリピン海」と名付けているが、いずれも国際的に承認されていない。

タイの活動家団体は2010年に「東南アジア海」(Southeast Asia Sea)へ名称を変更するよう署名活動を行った[10]
領土・権益問題.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}南シナ海の領海南シナ海の領海問題青破線; 各国の排他的経済水域
赤破線; 中国が主張する領海
黄緑色; 領有権問題となっている諸島、中国とベトナムの排他的経済水域の境界にあるのが西沙諸島、ボルネオ島の北西に位置するのがスプラトリー諸島スプラトリー諸島の占有状況。中国、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシアの5か国が入り乱れて実効支配している

1935年に、中華民国の中国国民党がブルネイ近海のジェームズ礁を「曾母」(現行の中国名では曾母暗沙)と命名したが、国内の混乱や海軍力の不足により実効支配は出来なかった。

1939年4月に、日本海軍はスプラトリー諸島の最も大きな島である太平島を占拠して「長島」と命名した。

1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾し敗戦。南シナ海の島の領有権を放棄する。

1945年12月に、中華民国政府は「南沙管理処」を広東省に設置した。

1947年に、中華民国の国府政権は、東南アジア諸国の本土領海線ギリギリまでを自国の管轄とする「11段線」を宣言した。

1949年に成立した中華人民共和国も、中華民国が主張していた11段線とほぼ同じ「九段線」(または「U字線」「牛舌線」ともいう)を宣言した。

しかし、「九段線」の法的解釈が島嶼帰属の線か、歴史的な権利の範囲か、歴史的な水域線か、それとも伝統疆界線かということはまだ中国政府に公式的に発表されていない。

中国・海南島の南方にある西沙諸島(パラセル諸島)については、中華人民共和国、中華民国(台湾)、ベトナムの3か国が領有権を主張している。中国政府は1974年の西沙諸島の戦い南ベトナム軍を攻撃して、島々を占領。中国人を移住させたり、中国人民解放軍を駐屯させたりして、支配を強化している。

南沙諸島(スプラトリー諸島)などをめぐっては6か国が領有権を主張し合っている。中華人民共和国、中華民国(台湾)は全体の領有を主張し、ベトナム、マレーシア、フィリピン、ブルネイの4か国は一部分の領有を主張している。各国は資源開発を独自に行ったり、協力したりする一方で、軍の配置や島の基地化、国際司法裁判所への提訴などによる権益確保も進めている。先述のとおり、利害が衝突する国の間で南シナ海の呼称が異なっているのには、こうした背景が存在する[11]

このほか中国とベトナムはトンキン湾、マレーシアとベトナムはタイ湾、マレーシアとフィリピンは東ボルネオ沖を巡って、排他的経済水域の主張が重複・対立している。

2010年7月23日、ハノイで開かれた東南アジア諸国連合 (ASEAN) 地域フォーラム (ARF) は、南シナ海問題を重要な議題の一つとして議論した。2002年の「南シナ海行動宣言」を効果的に実施し、法的拘束力のある「南シナ海行動規範」へと発展させることへの支持を確認した。

2011年11月4日・5日、ハノイで南シナ海の安全保障と協力をテーマに国際会議が開かれた。閉会式でセベリーノ(ASEAN元事務局長)は南シナ海の紛争を平和的に解決することを期待するとともに、領有権問題の解決は当事国間の交渉でしか解決できないと述べた。

2014年6月1日、シンガポールで開催中のアジア安全保障会議 (シャングリラ対話) において、中国側代表の王冠中・人民解放軍副総参謀長 (当時) は、南シナ海の島々は2,000年以上前の漢代に中国が発見して管理してきたという旨の発言をした[12][13]。また王は、名指しを避けながら中国に自制を求めた日本の安倍晋三首相 (当時) に対して、「安倍総理大臣は、遠回しに中国を攻撃し、ヘーゲル長官は率直に非難した。ヘーゲル長官のほうがましだ」と述べ、これに対して小野寺防衛相 (当時) は、「中国の反応は理解できない」と反論した[13][14]

アメリカのCSIS(戦略国際問題研究所)は2016年1月にまとめた報告書において、中国が複数の空母打撃群を保有する可能性を指摘すると同時に、「2030年までに南シナ海が事実上中国の湖となる」と警鐘を鳴らし、オバマ政権の対中国・北朝鮮政策が不十分であると指摘した[15]

NHKによれば、2016年7月まで国際司法裁判所で行われている仲裁裁判に対して、中国政府は外交交渉を通じた解決も検討していた[16]

2016年7月12日常設仲裁裁判所は提訴したフィリピン側の主張を全面的に認め、南沙諸島とスカボロー礁にあるすべてのリーフは法的には排他的経済水域および大陸棚を生成しない「岩」とする南シナ海判決が結論された。

中国は南シナ海判決を受けて従来消極的だった「南シナ海行動規範」の草案作成に動いて大枠合意され[17]2017年8月のフィリピンでのASEAN外相会議で当事者同士の合意形成による幕引きを図る中国に有利な形で承認され[18]、同年11月に中国ASEAN首脳会議は大枠合意の内容で詳細を詰める交渉を開始することで合意し[19]、ASEAN議長声明ではそれまで掲載されてきた南シナ海問題への「懸念」の文言が消えて「中国とASEANの関係改善」への評価が盛り込まれた[20][21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef