南インド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "南インド" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年5月)
南インドの位置南インドの衛星写真南インドは最も多くの象を保有しているオリッシーの踊り子(カルナータカ州)クチプディの踊り子南インドの伝統的な料理、南インドの主食は米である

南インド(英語で South India, Dakshina Nad, Dravida Nad;タミル語で ?????? ???? ダクシナ・ナードゥ 「南の地」, ??????? ???? ドラーヴィダ・ナードゥ 「ドラヴィダの地」)は、インドの中で南部に位置する、地理的、言語的、かつ文化的に区分されうる一地域の総称。南インド分離主義者はドラヴィディスタン(英語版)とされている。
概要

地理的な観点より、古くから、サトプラ山脈ナルマダー川ヴィンディヤ山脈の線より以南の、デカン高原東ガーツ山脈西ガーツ山脈を含む地域は、「南」(サンスクリット語で ?????? ダクシナ;デカン高原の「デカン」の語源である)と呼ばれてきた。

現在では、言語的・文化的、そして政治的な観点も含めて、南インドはアーンドラ・プラデーシュ州テランガーナ州ゴア州カルナータカ州ケーララ州タミル・ナードゥ州ラクシャドウィープポンディシェリアンダマン・ニコバル諸島を含む地域を指し、この地域の居住者は「南インド人」(英語で South Indians)と呼ばれることがある。

言語的にも文化的にも、南インドはドラヴィダ人の地として区別される傾向があるが、インド・アーリア人やコンカニ人をはじめとした、ドラヴィダ人に含まれない人々も多く居住して現地の言語を使用しており、またドラヴィダ人もインドの他の地域やスリランカオセアニア東南アジアマダガスカルなどに広く居住している。
地理

南インドは広大な三角形の半島で、西にアラビア海、東にベンガル湾に面している。おおよそ東海岸に沿って東ガーツ山脈が、西海岸に沿って西ガーツ山脈が伸び、それらに囲まれる高地がデカン高原である。

コーダーヴァリー川クリシュナ川カーヴィリ川などの比較的大きな河川は、いずれも西ガーツ山脈に発しデカン高原を通って東ガーツ山脈を刻み、ベンガル湾に注ぐ。

東南部には、ラーマの橋と呼ばれる砂州と島々が点在するポーク海峡を隔ててスリランカがある。ラクシャドウィープの南にはモルディブの島々が連なる。半島三角形の南の先端がカンニヤークマリ(英語で Cape Comorin;コモリン岬)であり、その先にはインド洋が広がっている。

特定の地域として言及される以下のような地域は、南インドに含まれる。
アーンドラ海岸地方(アーンドラ・プラデーシュ州の一部)

カルナータカ(クリシュナ川とその支流トゥンガバドラ川より以南)

コロマンデル海岸(アーンドラ・プラデーシュ州南部とタミル・ナードゥ州北部の海岸地方)

コング・ナードゥ(タミル・ナードゥ州の一部)

チョーリャ・ナードゥ(タミル・ナードゥ州の一部)

テランガナ(アーンドラ・プラデーシュ州の一部)

トゥル・ナードゥ(カルナータカ州南部海岸地方)

トンダイ・ナードゥ(タミル・ナードゥ州の一部)

パーンディヤ・ナードゥ(タミル・ナードゥ州の一部)

北部政府地(Nothern Circars;アーンドラ・プラデーシュ州北部とオリッサ州の海岸地方)

マール・ナードゥ(カルナータカ州の一部)

マイダーン(カルナータカ州の一部)

マラバール海岸(カルナータカ州とケーララ州の海岸地方)

モラス・ナードゥ(カルナータカ州の一部)

ライチュール・ドーブ(アーンドラ・プラデーシュ州とカルナータカ州の一部)

ラヤラセーマ(アーンドラ・プラデーシュ州の一部)

南インド人

「南インド人」(英語で South Indians)は、語義通りには南インドに出自を持つ人々のことであるが、多くの場合ドラヴィダ人のみを指す。しかし実際には、ドラヴィダ人の範囲に含まれない人々も南インドを自らの故郷としている。

インドでは、使用言語と保持している生活文化との関連性が密接であるので、民族の分類をする場合には単純に使用言語によって分けてしまう場合が多い。それに従えば、南インドにはタミル人、テルグ人、マラヤーラム人などが居住していることになるが、その使用言語の多くがドラヴィダ語族に含まれるので、大きくドラヴィダ人と分類することが一般的である。その場合、ドラヴィダ人に含まれないのは、インド・アーリア語に属するコンカニ語を話すコンカニ人などとなる。
ドラヴィダ人

南インドに居住しているのはドラヴィダ人であるということが一般的に言われているが、ドラヴィダ人を定義する時には、一般に民族を定義する場合に生ずる困難がここにも生ずる。

ドラヴィダ人という呼称について考える場合、言語学での分類に用いられるドラヴィダ語族の概念を抜きにしては考えられない。ドラヴィダ人の定義としては、ドラヴィダ語族に属するタミル語テルグ語カンナダ語マラヤーラム語トゥル語、コータ語などの言語を母語として使用する人々、という言語学的側面が第一に挙げられると考えられる。

次に、インダス文明の担い手でもあり、移住してきたアーリア人よりも早くからインドに居住して、徐々にインドの南方へと追いやられて行きながらもチョーラ朝などの下で隆盛し、イスラム教勢力の侵入を食い止めた人々、という歴史的・政治的な側面が挙げられる。

次に、一般的にドラヴィダ人はアーリア人に比べ肌の色が黒く、背が低い。

次に、インド文学においてはサンスクリット文学 (Sanskrit literature) が入る前から存在した独自のタミル文学 (Tamil literature) を保持し、ムルガン神信仰などの宗教や建築、音楽、道徳観、食生活などでも独自のものを持っている、という文化的な側面が挙げられる。

このような様々な側面が複雑に繋がり合っているのが、ドラヴィダ人という概念である。また、タミル人という概念があり、主にタミル・ナードゥ州出身でタミル語を母語としその文化を担う人々を指すが、タミル(?????;Tamil)という語がドラヴィダ(???????;サンスクリット語 ??????, ??????, ???????;Dravida)という語と語源について関係している可能性があることを考えると、タミル人をドラヴィダ人の代表、あるいはドラヴィダ人そのものと考える傾向があることも、理解できなくはない。
言語詳細は「ドラヴィダ語族」を参照

南インドで用いられる言語は、ドラヴィダ語族に含まれる言語がほとんどを占める。タミル語テルグ語カンナダ語マラヤーラム語トゥル語などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef