協和語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "協和語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年8月)

協和語

話される国満洲国
地域東アジアなど
話者数不明
言語系統日本語中国語(官話)のピジン言語
言語コード
ISO 639-3?
SILなし
テンプレートを表示

協和語(きょうわご)は、満洲国の建国初期に用いられた日本語中国語ピジン言語である。興亜語(こうあご)、日満語(にちまんご)、大東亜語(だいとうあご)などとも呼ばれた。
概要

「協和」とは、満洲国のスローガンである「五族協和」に由来する。主に日本語を母語としない漢民族満洲民族といった中国人が用いていた[1]。そのため、中国語の単語も混じっており、さらに用言語尾変化と助詞の一部を省略したものだった。これは、英語に対するピジンイングリッシュのような言語とも言える[2]。あるいは、一種のクレオール言語とみなすこともできる。

日露戦争後、新都市地域においてロシア語に代わって日本語が勉強されるようになっていた[3]。ただし、日露戦争の時に日本兵によって「カイロカイロ(帰らう帰らう。帰る場合にも行く場合にも使われる)」や「メシメシ(飯飯。召し上がれの意で使われる)」などの畳語が日満混合語として残されたため、日本語が全て畳語であるかのような誤解が生まれており、また在留邦人の一部も「わたし買ふ買ふ、いくらいくら、売る売るあるか?」や「たかいたかい、まけるまける、よろしい」のように畳語を多用していた[3]

協和語は複数の民族から成る満洲国で、早急な各民族間のコミュニケーション手段として日本人によって考案されたとされているが、その後「日本語は言霊の宿る言語であり、正しく用いるべき」との批判から否定されていった。第二次世界大戦での日本の敗戦とそれに伴う満洲国の瓦解によって資料は散逸し、その後も系統立った研究はほとんど行われていないため、詳細は今も明らかでない。

日本において中国人訛りを表す役割語は協和語がルーツであると言われることがある。例えば、漫画などで中国人が片言の日本語を話す時(『らんま1/2』のシャンプーや『BLACK LAGOON』のシェンホアなど)や、外国語作品における中国語訛りの強い台詞を日本語に吹き替える時、ゼンジー北京の芸のように中国人の真似をする時などには、「アルヨ」など協和語に似た表現が用いられ、中国人に対するステレオタイプを形成している。しかし、これに近い「ピジン日本語」は明治初期から存在していたことが文献から確認されており、横浜外国人居留地で使われていた「横浜ダイアレクト」(横浜ピジン日本語)と呼ばれるものがその起源とされる[4]。当初は「外国人一般が用いる言葉」として日本人に認識されていたが、その後「中国人の使う言葉」へと移行していった[5]

協和語がそれらをベースに誕生した可能性もあるが、推測の域を出ない。
用例小西六(現・コニカミノルタ)の雑誌広告(『アサヒグラフ』昭和12年7月21日号)

私日本人アルヨ「私は日本人です」の意味。

姑娘(グーニャン)きれいアルネ「お嬢さんはきれいですね」の意味。

あなた座るの椅子ないアルヨ「あなたが座る椅子はありません」。否定辞「ない」+肯定語「ある」となるため、しばしば誤解を生じる。

アイヤー(?呀)驚いたときなどの感嘆詞。中国語から採られた。

脚注[脚注の使い方]^ 明木茂夫『オタク的翻訳論 巻一』18-20ページ、『オタク的翻訳論 巻二』1-3ページ
^ 張, 守祥「「満洲国」における言語接触 : 新資料に見られる言語接触の実態」『人文』第10巻、2012年3月28日、51-68頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 18817920。 
^ a b 満洲読本 南満洲鉄道株式会社 1927年
^ Homoco, ed (1953年) [1879年] (英語). Exercises in the Yokohama Dialect (第2版 ed.). アメリカ合衆国バーモント州ラトランド郡ラトランドおよび 日本東京府: Charles E. Tuttle Co.. ASIN 1178301532. ISBN 9781178301533. https://web.archive.org/web/20120205203352/http://www.atrus.org/yokohama_dialect/scans/view_index.html 2011年5月12日閲覧。 
^ 蜂矢真郷他「文献に現れた述語形式と国語史の不整合性について」

関連項目

役割語#アルヨことば

日本語

中国語

兵隊シナ語

横浜ピジン日本語

ピジン言語

クレオール言語

日系ブラジル人#「コロニア語」

満洲国

陳建民

ゼンジー北京







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef