卒業生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、学生文化について説明しています。その他の用法については「OG」をご覧ください。

OB・OG(オービー・オージー)とは、特定の集団の出身者を表す和製英語である。例えば、「ウィキペディア大学OB・OG」とは「ウィキペディア大学の卒業生」を表す。それぞれ「オールド・ボーイ」「オールド・ガール」という和製英語の頭文字である。
用語

特定の学校の卒業生のほか、特定の部活などに所属していた者、特定の企業などに所属していた者についても呼ばれることが多い(例:「ウィキペディア大学サッカー部OB」「株式会社ウィキペディアOB」、詳細はアルムナイの項参照)。プロスポーツチーム、政界などの引退者に対し用いられることもある。

OBは男性の出身者、OGは女性の出身者を表すが、まれにOBに女性も含めて用いられる。例えば「ウィキペディア大学OB」という表現は、ウィキペディア大学を卒業した男子学生だけを指す場合もあれば、男女を問わず卒業生全体を指す場合もある。男女を問わない場合には、この種の言葉を避け、「先輩」「既卒者」(または「卒業生」「同窓生」「アルムナイ」)などと言い換えることもある。
英語圏

英国では特定の学校の卒業生を「old boys」や「old girls」、「OB」というが、「OG」は使われない[要検証ノート]。米国では男性は Alumnus、女性は Alumna と言うのが一般的である(ただし中退者も含めて広く過去の在籍者一般を指す場合もある[1])。英国・米国両方で使える言い方として『a graduate of XYZ University』(XYZ は大学名)がある。部活や企業など、特定の集団の一員だった人を英語では「former member」「ex-member」といい、定年退職者の場合は「retiree」という[2]
OB・OG会

その学校を卒業した者たちで構成される団体のことである。「同窓会」と呼ばれることもある(例:「ウィキペディア高等学校同窓会」)。男女別学の場合は、男子のみの学校では「OB会」、女子のみの学校では「OG会」と称する。
関連項目

同窓会

クラス会

オールドスクール

アルムナイ

オールド・ボーイズ・ネットワーク

脚注[脚注の使い方]^ “Alumnus 。Definition of Alumnus by Merriam-Webster”. Merriam-Webster. 2018年1月8日閲覧。
^ 坂田俊策『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』日本放送出版協会、1988年5月20日、55頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-14-018006-4。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6518 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef