半村良
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}半村 良(はんむら りょう)
誕生清野 平太郎
(1933-10-27)
1933年10月27日
東京府東京市葛飾区
死没 (2002-03-04) 2002年3月4日(68歳没)
東京都渋谷区
職業小説家
国籍 日本
活動期間1962年 - 2002年
代表作『石の血脈』(1971年)
産霊山秘録』(1973年)
戦国自衛隊』(1974年)
『雨やどり』(1975年)
太陽の世界』(1980年 - 1989年)
主な受賞歴星雲賞(1972年)
泉鏡花文学賞(1973年)
直木賞(1975年)
日本SF大賞(1988年)
デビュー作『収穫』(1962年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

半村 良(はんむら りょう、1933年10月27日 - 2002年3月4日[1])は、日本の男性小説家。 本名:清野 平太郎(きよの へいたろう)。
経歴

東京府東京市葛飾区生まれ[1]。小学1年生の時に父を失う[1]。1942年から1945年まで母親の実家である石川県能登地方に疎開していた[1]。1952年、東京都立両国高等学校を卒業[1]。その後は連込み宿の番頭やキャバレーのバーテンなど30近い職業を転々とした。広告代理店に勤務していた時代にはニッポン放送と密接な関係を持ち、5代目月の家圓鏡(後の8代目橘家圓蔵)をラジオパーソナリティとして発掘した。

1962年、短編小説『収穫』が第2回ハヤカワ・SFコンテストに入選(第3席)し、作家デビューした。日本SF作家クラブの事務局長も務めるが、1960年代は数編の短編を『SFマガジン』に発表するのみで、ほぼ沈黙していた。これには、自由な作品を書こうとする半村と、当時『SFマガジン』編集長だった福島正実との対立もあったという[2]

福島が退職して森優が編集長となると半村に執筆が依頼され、1971年に刊行した『石の血脈』で「伝奇ロマン」や「伝奇SF小説」と呼ばれるジャンルを開拓した。この作風は、後の作家たちに大きな影響を与えた。この頃、早川書房で半村の担当だった竹上昭は、のちに退社して半村の助手となった(のち、翻訳家野村芳夫となる)。1971年に発表された『戦国自衛隊』は架空戦記の源流であると言われ、1979年に映画化され、2005年にも『戦国自衛隊1549』としてリメイクされた。

以降、旺盛な執筆活動を行う。自分の職業を「嘘屋」とよぶほどの「奇想ぶり」を発揮する一方で、下積み生活が長かったことを反映しての人情小説なども書いた。また『軍靴の響き』のような、再軍備に警鐘を鳴らす小説も発表している。財閥や政治家を巨悪として設定する物語が多く、『戦国自衛隊』末尾では痛烈きわまる皇室批判も語られる。ただし、左翼政党に肩入れするような活動は見られず、むしろ柿澤弘治加藤紘一といった自由民主党リベラル派の政治家との交際があった。柿澤は高校の同級生である。

1975年SF作家としては初めて第72回の直木賞を受賞したが、授賞対象となったのは人情小説『雨やどり』であった。SF小説の直木賞受賞は1988年景山民夫遠い海から来たCOO』(第99回)まで出なかった。

1980年、『妖星伝』完結編の第七巻の発売について、講談社と事件となり、発売延期。講談社から発売予定だった全集「半村良独演会」も発売が延期となった。

1984年、北海道苫小牧市に転居、1987年に東京浅草に戻る[1]

1988年、人情物とSFとを融合させた作品『岬一郎の抵抗』で日本SF大賞を受賞した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef