半島日本語
[Wikipedia|▼Menu]

大陸倭語
Peninsular-Japonic
話される地域朝鮮半島中央部及び南部
消滅時期
西暦4-7世紀頃
言語系統日琉語族

大陸倭語

Glottolog(未評価)
4世紀後期の朝鮮半島

大陸倭語(たいりくわご、英語: Peninsular Japonic)[1]はかつて朝鮮半島の中央部と南部で話されていた絶滅した日琉語族の一種として、現在多くの言語学者が想定している言語(群)である。古代の文献に記載されている地名(主に『三国史記』(1145年編纂))が論拠となっている[2]
『三国史記』地名の訓釈

『三国史記』は、668年に終わる三国時代についての歴史書であり、古典漢語で記されている。三国史記の37巻は主に新羅に征服された高句麗などの地名とその意味について記述がある[2]。これらの記述は、1907年に内藤湖南によって最初に研究され、1960年代の李基文による一連の論文から実質的な分析が始まった[3][4]

たとえば「買忽一云水城」という文は現在水原として知られている都市について述べている[2]: .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}買忽一云水城
「買忽、一に云ふ水城」

これは「買忽は(別の)或る箇所(文献)では水城と云う(記されている)」という意味であるが、買忽という文字は名前の音を記録したもので、水城という文字はその意味を表したものだというのが通説となっている[2]。このことから、〈買〉と〈忽〉はそれぞれ「水」と「城(都市)」の地元の単語の発音を表していると推測される[2]。このようにして、これらの地名から80から100語の語彙が抽出されてきた[5][2]。〈買〉や〈忽〉のような文字は、おそらく中古中国語のなんらかの方言に基づいて音写されていると考えられるが、これらがどのような音であったかは研究者の間に合意がない。この近似の方法の一つに、切韻(601年)などの当時の韻書に記載される中古音を使用することがある。これによると、〈買〉は m? と発音される。もう一つの方法は、15世紀の中期朝鮮語の朝鮮漢字音をもとに、may という音を充てることである。場合によっては、同じ単語が類似した音をもった別の文字で表される[2]

これらの名前から抽出された単語のうち何個かは、朝鮮語やツングース語に類似している[2]。ホイットマンによれば、在証される四つの数詞すべてを含む、他のいくらかは日琉語に似ており、現在は絶滅した日琉語と近縁な言語がかつて朝鮮半島で話されていた証拠としている[6]

抽出される単語のうち日本語に同根語が見出しうるもの原語訓釈上代日本語
漢字中古音[注釈 1]中期朝鮮漢字音[注釈 2]
密mitmil三mi1[2][7]
于次hju-tshijHwucha五itu [2] [7]
難隱nan-??nXnanun七nana[2] [7]
コtoktek十to2wo [2][7]
旦tanHtan谷tani[2] [7]
頓 twon twon
?thenthon
烏斯含?u-sje-homwosaham兔usagi1[2] [7]
那勿na-mjutnamwul鉛namari[7] [2]
買m?Xmay水mi1(du) < *me [2][7][8]
美mijXmay
彌mjieXmi

これらの言語を研究した最初の研究者らは、これらの地名は高句麗の領土に当たるため、それらはその州の言語を表していたはずだと仮定した[6]。また李基文とサミュエル・ラムジーらは加えて、地名の音と意味を表すための漢字の二重使用は、朝鮮半島南部の諸国よりも早く漢字を受容していたであろう高句麗の記録者によって行われたとする仮説を提唱した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef