半井桃水
[Wikipedia|▼Menu]

半井 桃水(なからい とうすい、1861年1月12日万延元年12月2日 - 1926年大正15年)11月21日[1]は、日本小説家

本名は冽(「きよし[1][2]」、または「れつ[2]」)だが「洌」との表記[3]もある。幼名は泉太郎(せんたろう)[2]
略歴

半井湛太郎[3]・藤の4人弟妹の長男として対馬厳原藩、現在の長崎県対馬市厳原町に生まれる。父の仕事の関係で少年期は釜山で過ごす。家計を助けるため12歳から釜山で働き始めるが、英語を学ぶため日本へ戻され、進学する。1875年(明治8年)に上京して[2]尺振八共立学舎に学び[3]、いくつかの新聞社を転々としたあと(1888年明治21年)に東京朝日新聞の記者となり[1]朝鮮語が話せることから通信員として釜山に7年間駐在する。

翌年、同紙上に「唖聾子」を掲載[3]、続いて「くされ縁」「海王丸」「業平竹」などで新聞小説家としての地位を確立[3]三崎町の新開地で葉茶屋「松濤軒」も経営していた。1891年(明治24年)から連載した長編「胡沙吹く風」が代表作[3]。同年、樋口一葉が門下に加わる[4]。一葉のデビュー作「闇桜」は、桃水が1892年(明治25年)に創刊した『武蔵野』に発表された[4]。しかし翌年、一葉は門下を離れた。一葉と恋人関係にあったという噂が当時からあった。その後死去まで三百編以上の小説を書いたが、今では読む人もいない。その他の著名な作品に「天狗廻状」「義民加助」などがある。長唄や俗曲などにも詳しくいくつかの作詞をしている。

1926年11月21日、脳溢血のため福井県敦賀市の病院で死去。戒名は観清院謡光冽音居士[5]

未だに本格的な伝記はないが、対馬市厳原町中村の生家跡とされる場所に半井桃水館がある。
著作

『小町奴』今古堂、1889年

『業平竹』金桜堂、1890年

『葉やま繁山』今古堂、1890年

『一樹の蔭』今古堂、1891年

『海王丸』今古堂、1891年

『開化の復讐』今古堂、1891年

『春一枝』今古堂、1891年

『水の月』今古堂、1891年

『目鬘』今古堂、1891年

『夢』金桜堂、1891年

『下闇』金桜堂、1892年

『花あやめ』今古堂1892年

『かたみがはり』金桜堂、1893年

『胡砂吹く風』今古堂、1893年 序文には
樋口一葉の序歌が掲載されている[6]

『人椅子・花の涙』今古堂、1893年

『海賊灘右衛門』精完堂、1894年

『侠客梅堀の巌松』金桜堂、1895年

『懺悔』薫志堂、1895年

『長尾拙三』今古堂、1895年

『鐘供養』金桜堂、1896年

『土屋源弥』金桜堂、1896年

『短銃』金桜堂、1896年

『根あがり松』駸々堂、1900年

『人斬上戸』駸々堂、1900年

『鶯笛』金桜堂、1901年

『雪と炭』至誠堂、1901年

『小猿』至誠堂、1901-1902年

『写絵』春陽堂、1903年

『狂ひ咲』春陽堂、1903年

『慰問袋』日高有倫堂、1906年

『子宝』日高有倫堂、1908年

『濡衣』日高有倫堂、1908年

『天狗廻状』文禄堂書店、1908年[7]

『萩の下露』日高有倫堂、1908年

『姿見ず橋』星文館、1914年

『実録忠臣蔵』隆文館、1914年

『高砂』法木書店、1916年

日蓮新潮社、1916年

『義民加助』白鳥社、1916年

大石内蔵之助』(第1-4巻)博愛館、1917年

伝教大師』伝教大師千百年御遠忌事務局、1921年

『長唄研精会の沿革』法人書店、1921年

『江の島しるべ』横沢次郎、1922年

土居通夫君伝』野中昌雄、1924年

脚注^ a b c 三好行雄ほか編『日本現代文学大事典 人名・事項篇』明治書院,1994 p.257
^ a b c d “半井桃水について”. 半井桃水館. 2021年11月6日閲覧。
^ a b c d e f 日本近代文学館編『日本近代文学大事典 第二巻』講談社,1977 p.551
^ a b 関礼子著『樋口一葉』岩波書店,2004 pp.58-59
^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)247頁
^ 三好行雄ほか編『日本現代文学大事典 作品篇』明治書院,1994 p.325
^ モデルとなった事件については斎藤彦内を参照。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年6月)


『近代文学研究叢書25』昭和女子大学、1966年

塚田満江『半井桃水研究』丸ノ内出版、1986年

上垣外憲一『ある明治人の朝鮮観 半井桃水と日朝関係』筑摩書房、1996年

外部リンク

半井桃水館

典拠管理

CINII: DA06941464

FAST: ⇒361084

ISNI: 0000 0000 8451 958X

J9U: ⇒987010649078505171

LCCN: nr95031009

NDL: 00377001

NLK: KAC201512071

SUDOC: 120493381

VIAF: 46654565

WorldCat Identities: lccn-nr95031009

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


更新日時:2021年11月5日(金)17:03
取得日時:2022/10/04 14:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef