午前十時の映画祭
[Wikipedia|▼Menu]

午前十時の映画祭 (ごぜんじゅうじのえいがさい) は、週替わりで外国映画50本を映画館で毎日午前10時からフィルム上映する特集上映。正式名称は「午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」。主催は、一般社団法人 映画演劇文化協会。2010年2月6日から2011年1月21日に開催された。

2011年2月から開催された「第二回午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」、2012年3月から開催の「第三回午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」、デジタル上映で2013年4月から開催の「新・午前十時の映画祭 デジタルで甦る永遠の名作」、また本企画に連なるそれ以降の特集上映についても本項で扱う。
概要

1950年代から1970年代を中心とする外国映画が50本上映された。1作品につき土曜日から金曜日までの1週間毎日上映され、全国の劇場を巡回した。原則は午前10時からの1日1回の上映だったが、劇場・作品によっては1日2回以上上映することもあった。デジタル上映ではなく、全作品でニュープリントの上映フィルムが作られた。

第一回は、2010年2月6日から2011年1月21日に開催され、全国25の劇場で上映された。

第二回は、2011年2月5日から2012年1月20日の予定で開催され、第一回を開催した25劇場のうち24劇場と、新たな26劇場が加わって計50の劇場で上映された。第一回を開催した24劇場に1劇場を加えた25の劇場では、第一回とは異なる外国映画50本が「Series2/青の50本」として上映された。それ以外の25劇場では、第一回で上映された外国映画50本のうち48本と新たに選ばれた2本の計50本を「Series1/赤の50本」として上映した。

第三回は、2012年3月3日?2013年2月15日の予定で開催され、第二回で「Series1/赤の50本」を上映した劇場で、第二回の「Series2/青の50本」で上映した50本が上映された。

なお、「午前十時の映画祭」は第三回をもって一旦終了と発表された。日本の映画館、特に「午前十時の映画祭」の会場の大半を占めるシネコンでのデジタル上映の普及により、フィルム映写機の撤去が進み、フィルム上映が困難になってきたことが理由とされている[1]。その後、2013年度からはデジタル上映で「新・午前十時の映画祭」として引き続き開催されることが発表された[2]

「新・午前十時の映画祭 デジタルで甦る永遠の名作」は、2013年4月6日から2014年3月21日に開催された。第三回までのフィルム上映と異なり、DCP(英語版)によるデジタル上映となった。また、1作品につき2週間上映されることになり、それに伴い上映作品も25作品となった。しかし、デジタル上映により劇場を増やしやすくなったため、上映劇場は42劇場となっている。上映作品は、第三回までに上映された11本と、新たに選ばれた外国映画14本。上映劇場は、第三回までに参加した劇場から35劇場と、新たに加わった7劇場。

その後も毎年開催されてきたが、2019年度の「午前十時の映画祭10-FINAL」をもって終了することが一旦決定。しかし、新型コロナウイルスの影響で新作映画の公開が延期される中で「午前十時の映画祭10+」として延長し、「午前十時の映画祭11」に衣替えして2021年度も開催された[3]

2022年度は「午前十時の映画祭12」として継続されたが、劇場によって上映時間が午前10時とは限らなくなった[4]
作品選定

第一回の上映作品は、一般投票と特別選定委員による推薦とを参考に、作品選定委員会が選んだ作品のうち、ニュープリントでの上映が可能な作品50本が選ばれた[5]。なお、一般投票であげられた映画は565作品にのぼった[6]
作品選定委員

第一回

作品選定委員 -
品田雄吉 (映画評論家) 、おすぎ (映画評論家) 、襟川クロ (映画パーソナリティ) 、高井英幸 (東宝株式会社 社長 (当時) )

特別選定委員 - 小泉今日子 (女優) 、戸田奈津子 (映画字幕翻訳者) 、弘兼憲史 (漫画家) 、三谷幸喜 (脚本家・映画監督)


第二回・第三回・新 (第四回)

作品選定委員 - 品田雄吉、おすぎ、襟川クロ、戸田奈津子、高井英幸 (東宝株式会社 相談役)


上映作品

見出しの「赤」は「Series1/赤の50本」、「青」は「Series2/青の50本」、「新」は第四回にあたる「新・午前十時の映画祭」。

†:オリジナル版の製作年・日本公開年。

#上映題原題監督製作国製作年日本公開年午前十時の映画祭
第一回第二回第三回新
赤青青
1あすにむかつてうて
明日に向って撃て!Butch Cassidy and the Sundance Kidジョージ・ロイ・ヒル アメリカ合衆国1969年1970年●●―――
2あはあとのかきかします アパートの鍵貸しますThe Apartmentビリー・ワイルダー アメリカ合衆国1960年1960年●●―――
3あまてうす アマデウスAmadeusミロス・フォアマン アメリカ合衆国1984年1985年●●―――
4あめにうたえは 雨に唄えばSingin' in the Rainジーン・ケリー
スタンリー・ドーネン アメリカ合衆国1952年1953年●●―――
5あらひあのろれんす アラビアのロレンスLawrence of Arabiaデヴィッド・リーン イギリス1962年1963年●●――●
6あるひとこかて ある日どこかでSomewhere in Timeヤノット・シュワルツ アメリカ合衆国1980年1981年●●―――
7うえすとさいとものかたり ウエスト・サイド物語West Side Storyロバート・ワイズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef