升田式石田流
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}将棋 > 将棋の戦法一覧 > 三間飛車 > 石田流

石田流(いしだりゅう)は、振り飛車における駒組みの一つである。三間飛車からの変化の一種で、▲7五歩(後手ならば△3五歩)と突いて飛車を高位置に配置する構えを言う。
歴史
石田流の誕生

上方では宗無流と呼ばれ[1]、江戸時代中期に盲目の棋士[2]・石田検校が生み出したと伝わる[3][4]。例えば、俳人の各務支考の「将棋の賦」という文章に「さて角行は物の影に扣(ひか)えて千里の外の勝を窺ふ。いづれの時よりか石田といへる馬組(こまぐみ)に、香車道に身を隠し、おほくは金銀と引組、飛車のために命を惜しまず死後の勇気をふるふより、かの仲達も遥かに恐れつべし。」とあり、明治の文豪幸田露伴がそれに付した注釈(将棋雑話)に「石田といへる馬組(こまぐみ)は石田検校の案じ出せる陣法にして、敵の未だ戦意を発せざるに乗じ、急(にわか)に突撃悪闘して我が上将を失ふも顧みず、只管(ひたすら)敵陣を粉砕するを主とする者なり。されば此段は我が角行の死して却つて敵陣の大(おおい)に乱るる様を云へるにて、三四句の中に能く石田の陣法戦略を説き尽せり」とあるように、一般にもよく知られた戦法であった。.mw-parser-output .shogi-diagram{padding:0.5em;width:240px;margin:0.25em;text-align:center;background-color:#f9f9f9;border:#b0b0b0 1px solid}.mw-parser-output .shogi-diagram-left{float:left;margin-right:1em;clear:left}.mw-parser-output .shogi-diagram-right{float:right;margin-left:1em;clear:right}.mw-parser-output .shogi-diagram-center{margin-left:auto;margin-right:auto;clear:both}.mw-parser-output .shogiboard-wrapper{padding-left:4px;padding-bottom:2px}.mw-parser-output .shogiboard-header,.mw-parser-output .shogiboard-footer{font-weight:bold;font-size:14px}.mw-parser-output .shogiboard-table{border-collapse:collapse;border:#f9f9f9 1px solid;margin:0 auto 0.5em auto;background-color:white}.mw-parser-output .shogiboard-table .shogi-piece{width:22px;height:22px;padding:0;line-height:0;vertical-align:middle;border:black 1px solid;font-size:18px;font-family:"Hiragino Mincho ProN",serif}.mw-parser-output .shogiboard-table .shogiboard-collabel,.mw-parser-output .shogiboard-table .shogiboard-rowlabel{width:22px;height:22px;background-color:#f9f9f9;font-size:11px}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-gote{transform:rotate(180deg)}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-promoted{color:#E00303}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-bold{font-weight:bolder;font-family:"HiraginoSans-W5",sans-serif}△ 算砂 持ち駒 なし

987654321 
香飛      香一
  金王金    二
  桂銀角歩桂  三
歩歩歩歩歩銀  歩四
      歩歩 五
歩 飛歩歩銀  歩六
角歩桂  歩歩歩 七
     金金玉 八
香      桂香九
▲ 宗桂 持ち駒 なし
参考図 宗桂対算砂(▲石田流対△右玉、先手銀将もう1枚の配置は不明[5]

石田流対策としては棒金が有効であることもよく知られており、古川柳にも「尻から金とうたれで石田負け」(誹風柳多留、棒金で石田流が崩されて負けることと、小早川金吾(秀秋)に攻められて石田三成関ヶ原の戦いで敗れたこととをかけた句)[1]というものがあるほどである。

江戸時代の定跡書には既に早石田・石田本組・棒金・桂交換などの定跡が掲載されており、また当時の将棋所の棋譜には升田幸三が後に升田式石田流を思いつくヒントとなった実戦例(▲7五歩-▲4八玉と上がるもの)も存在していることが指摘されている。例えば、参考図は増川宏一著『<大橋家文書>の研究』(2021年)に掲載された慶長年間の初代大橋宗桂本因坊算砂戦で、このときすでに先手宗桂の構えが石田流であり、著書の増川は石田が活躍した1640年代後半から1650年代より以前に指されているとみている。

石田は出自等はよくわかっていないが実在の人物とされ、宝永4年(1707年)刊行の『象戯綱目 巻一』に、「肥後1名 石田検校 腕前わからず」と記載されているほか[6]慶安年間(1648年から)の頃に指した棋戦の棋譜が残っている(1651年頃 vs. 檜垣是安戦、1650年頃 vs.広庭中書戦)。また石田が大和の源右衛門という者と角落で対戦した将棋が元禄八年(1695年)刊行の『近来象戯記大全』上巻に載っており、対局日が寛文8年(1668年)1月16日と記録されている[7]。また石田某として『本朝盲人伝』(伝記叢書11:文部省普通学務局、大正8年(1919年)刊)に「将棋を善くす」と掲載がなされている。
その後の展開

1970年代には升田幸三創案の升田式石田流が登場し流行を見せる(後述)。さらに2000年代には、2004年の鈴木大介による新・早石田、2007年の今泉健司による2手目△3二飛、2008年の久保利明による新手(後述)など、新しい定跡の開発が進む。2011年頃にはプロの世界でも再び流行が見られている[8]
石田流本組

987654321 
         一
         二
         三
         四
  歩      五
歩 飛歩銀    六
角歩桂 歩    七
         八
         九
図1-A 石田流本組
(理想形の部分図)△持駒 なし

987654321 
香桂   金金桂王一
   銀   銀香二
  歩歩 歩角歩歩三
歩飛歩 歩 歩  四
 歩       五
  飛歩歩    六
歩歩桂銀角歩歩歩歩七
  金   銀玉 八
香    金 桂香九
▲持駒 なし
図1-B 石田流本組
(居飛車穴熊対策型の例)
[9]△持駒 なし

987654321 
 桂   金金桂王一
   銀   銀香二
香 歩歩 歩角歩歩三
歩飛  歩 歩  四
 歩歩      五
  飛歩歩 歩  六
歩歩桂銀 歩角歩歩七
      銀 玉八
香  金 金 桂香九
▲持駒 なし
図1-C 楠本式石田流
(居飛車穴熊対策型の例)

飛車を7六(後手ならば3四)に、桂馬をその後ろのマスに配置する構えを言う。角道を止める振り飛車の場合、基本的に角行は端が定位置となり銀将は逆に中央へ配置することが多い(図1-A)。四間飛車ひねり飛車などからの変化においても、この形が現れることがままある[10]

石田流の構えは、特に香落ち戦で理想形とされている。これは飛車が△3四にあることにより香車のない1筋と下手の飛車先である2筋を守ると共に、左桂(△2一)の動きが自由になるためと言われる[要出典]。居飛車穴熊対策としての石田流本組はいくつかの戦い方があり[11]、有力な戦法としては左の金将を▲7八に置いて広く構え(図1-B)、手薄になった7筋を攻めるというものがある[12][13][14]

この他、対居飛車穴熊で図1-Cのように端歩を突かない美濃(▲1七歩型)にして、角を先手ならば3七に配してから7四歩と飛車のコビンを狙う「楠本式石田流」がある。これは9一への角成から、▲1八玉から2八馬と引いて守りを鉄壁にする狙い[15][16]
早石田戦法.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef