升田幸三
[Wikipedia|▼Menu]

 升田 幸三 実力制第四代名人
1952年
名前升田 幸三
生年月日 (1918-03-21) 1918年3月21日
没年月日 (1991-04-05) 1991年4月5日(73歳没)
プロ入り年月日1934年2月(15歳)
(初段)[1]
棋士番号18
出身地広島県双三郡三良坂町(現三次市
所属日本将棋連盟(関西)
→将棋大成会(関西)
→日本将棋連盟(関西)
→日本将棋連盟(関東)
師匠木見金治郎九段
弟子桐谷広人
段位九段
棋士DB升田 幸三
戦績
タイトル獲得合計7期
一般棋戦優勝回数6回
通算成績544?376 (.591)
順位戦最高クラスA級(31期[2]

2022年2月13日現在
テンプレートを表示

升田 幸三(ますだ こうそう/ますだ こうぞう、1918年大正7年〉3月21日 - 1991年平成3年〉4月5日)は、将棋棋士、実力制第四代名人。棋士番号18。

木見金治郎の弟子であり、木村義雄塚田正夫大山康晴と死闘を演じ、木村引退後は大山と戦後将棋界で覇を競った。

名前の読みは「こうそう」であるが、将棋界では「こうぞう」で通した[3]。次男は元東急文化村社長の升田高寛。
経歴

父栄一、母カツノの四男として生まれる。1932年(昭和7年)2月に「日本一の将棋指し」を目指して家出。家出の時に愛する母の使う物差しの裏に墨でしたためた「この幸三、名人香車を引いて勝ったら…」の文言は、後に現実のものとなる(詳細は後述)。

広島市での飲食店やクリーニング店の丁稚奉公など紆余曲折を経て、大阪の木見金治郎八段の門下生となる。同門の先輩には大野源一角田三男、また後輩には終生のライバル大山康晴がいる。初段でプロになるまで(当時のプロ棋士は初段からだった[4])が長かったが、1934年(昭和9年)2月に初段になってから[1][注釈 1]、めきめきと頭角を現す。この頃、坂田三吉から「あんたの将棋は大きな将棋や、木村義雄を倒せるのはあんただけや」と激励される。

1935年(昭和10年)関西にも奨励会ができ、当時三段だった升田も本来は奨励会員となるはずであったが、特別の強さを認められ三段でありながら引き続き新聞棋戦に登場していた[6]

1939年(昭和14年)に徴兵されて陸軍に入隊し、1942年(昭和17年)まで広島の部隊に所属[7]。1943年(昭和18年)に再度召集。翌1944年(昭和19年)南方へ派遣され、セニヤビン諸島のポンペイ島(現:ミクロネシア連邦ポンペイ州の主島)に上陸する。同島は米軍の制空権下にあり、補給も途絶し、ジャングルの中を爆撃から逃げ回る苛酷な戦況に戦死も覚悟するが、同島には米軍が上陸してこなかったため玉砕は免れた。戦地では食糧不足に悩み、食べられるものは何でも食べたためかえって体を悪くした。ライバルの木村のことを思い出し「月が通信してくれるなら木村と将棋が指したい」と涙に暮れたという[8]

1945年(昭和20年)の暮、復員して将棋を再開。このころ、名人戦になかなか登場できなかったが人気抜群の升田のために、公式棋戦以外に以下の番勝負が行われている。

1946年 新大阪新聞主催(企画・小谷正一[9]) 木村義雄名人・升田幸三七段 五番勝負(升田が香落下手、平手、平手と三連勝で終了)

1947年 地方新聞社三社主催 木村義雄前名人・升田幸三八段 三番勝負(升田一勝二敗)

1948年 朝日新聞社主催 塚田正夫名人・升田幸三八段 五番勝負(升田二勝三敗)

1948年(昭和23年)の第7期名人挑戦者決定三番勝負(対大山戦・高野山の決戦)の第三局において、勝勢であったが手拍子の大悪手を指して、頓死を食らい「錯覚いけない、よく見るよろし」という有名な言葉を残す。当時、毎日新聞社文芸部の副部長として第三局を観戦した井上靖は、勝負の世界の烈しさに強い感動を覚え、小説家となった後の1951年(昭和26年)に、この対局をモデルにして短編小説「勝負」を書いている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef