升味準之輔
[Wikipedia|▼Menu]

升味 準之輔
ますみ じゅんのすけ人物情報
生誕
1926年4月1日
日本 長崎県
死没 (2010-08-13) 2010年8月13日(84歳没)
出身校東京大学
学問
研究分野政治学
研究機関東京都立大学
特筆すべき概念55年体制
主要な作品『日本政党史論』(1965-1980)
『日本政治史』(1988)
『比較政治』(1990-1993)
影響を受けた人物岡義武
影響を与えた人物御厨貴
テンプレートを表示

升味 準之輔(ますみ じゅんのすけ、1926年4月1日[1] - 2010年8月13日[2])は、日本政治学者東京都立大学名誉教授[2]。専門は日本政治史[3]
略歴・人物

長崎県出身[1]。1948年、東京大学法学部卒業[3]。東京大学研究生を経て、1952年から東京都立大学講師[3]。1953年から同大学助教授[3]。1963年から同大学教授[3]。学外では、日本政治学会理事長や日本学術会議会員などを歴任した[1]

近現代日本の政治史・政党史の実証研究を行い、主要国の政治過程に関する比較研究に従事した[1]。戦後日本の政党政治を「55年体制」と名づけたことで知られている[1][4]。また、九条の会の活動に賛同していた[5]

弟子の御厨貴は、「多くの若き東大出身の政治学者が、安保問題をはじめとする現実政治批判に傾斜したのに対して、升味さんは常に一歩距離を置」き、岡義武を師と仰ぐ形で「歴史分析、いや歴史の追体験とそれへの耽溺に惹きこまれてい」ったと述べている[6]。そのため、マスメディアにはあまり顔を見せず、『国家学会雑誌』や『都立大学法学会雑誌』などの大学紀要へ論文を発表することに注力したという[6]。御厨は、こうした升味の様子を「既成の“左翼イデオロギー”の呪縛から自由だった」と評した[6]。また、後年には「『日本政党史論』で著名な政治学の泰斗」とも呼んでいる[7]
著書
単著

『現代政治と政治学』(
岩波書店 1964年)

『日本政党史論(全7巻)』(東京大学出版会 1965-80年、新装版2011年)

『現代日本の政治体制』(岩波書店 1969年)

『政治学講義(上・下)』(岩波書店 1974年)

『ユートピアと権力 - プラトンからレーニンまで』(東京大学出版会 1976年、増補版1986年)

『戦後政治――1945-55年(上・下)』(東京大学出版会 1983年)

『現代政治――1955年以後(上・下)』(東京大学出版会 1985年)

『日本政治史(1)幕末維新、明治国家の成立』(東京大学出版会 1988年)

『日本政治史(2)藩閥支配、政党政治』(東京大学出版会 1988年)

『日本政治史(3)政党の凋落、総力戦体制』(東京大学出版会 1988年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef