千鳥ケ淵戦没者墓苑
[Wikipedia|▼Menu]

千鳥ケ淵戦没者墓苑
Chidorigafuchi National Cemetery
千鳥ケ淵戦没者墓苑の六角堂
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
分類国民公園等
所在地 日本東京都千代田区三番町2番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分24秒 東経139度44分49秒 / 北緯35.69000度 東経139.74694度 / 35.69000; 139.74694座標: 北緯35度41分24秒 東経139度44分49秒 / 北緯35.69000度 東経139.74694度 / 35.69000; 139.74694
面積16,063[1] m2
開園1959年3月28日
設計者田村剛庭園の設計)
内藤春治(下賜骨壺意匠
産業工芸試験所納骨壺の意匠)
建築家・技術者谷口吉郎建築物設計
運営者環境省
現況37万269柱の遺骨を安置[2]
2022年5月時点)
設備・遊具六角堂
昭和天皇御製の碑
上皇陛下御製の碑
前屋
休憩所
駐車場有
事務所千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所
事務所所在地東京都千代田区三番町2番地
公式サイト ⇒千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会
テンプレートを表示

千鳥ケ淵戦没者墓苑(ちどりがふちせんぼつしゃぼえん、英語: Chidorigafuchi National Cemetery)は、日本戦没者慰霊施設日中戦争および大東亜戦争/太平洋戦争戦没者遺骨のうち、遺族に引き渡すことができなかった遺骨を安置している[3]公園としての性格を有する墓地公園とされており、環境省が所管する国民公園等のひとつである。千鳥ヶ淵戦没者墓苑、国立千鳥ケ淵戦没者墓苑(こくりつちどりがふちせんぼつしゃぼえん)、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑とも表記される。
概要前屋と掲揚された国旗

千鳥ケ淵戦没者墓苑は、日本国政府が設置した戦没者慰霊施設である。日中戦争および大東亜戦争/太平洋戦争の折に[3]国外で死亡した日本軍人軍属民間人遺骨のうち、身元不明や引き取り手のない遺骨を安置する施設である[4]閣議決定「『無名戦没者の墓』に関する件」に基づき[5]1959年に創建された[4]政教分離原則により、特定の宗教宗派に属さない施設とされている。

東京都千代田区千鳥ヶ淵のほとりに立地し、苑内には六角堂などの施設が建てられている[4]昭和天皇から下賜された骨壺に各地の遺骨を少しずつ納め、それを全戦没者の象徴として六角堂に安置している[6]。また、納骨室や増設納骨室には、およそ35万8000柱以上の遺骨が安置されている[4]。2023年5月29日、政府は拝礼式を開き、墓苑に納められた遺骨は計37万485柱になった[7]皇居外苑などの国民公園と同様にが直接管理しており、敷地の維持運営を環境省が、[8][9] 苑内の増設納骨室は厚生労働省によって管理されている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef