千駄木
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 文京区 > 千駄木

千駄木
町丁
森?外記念館「観潮楼」ゆかりの大イチョウ
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}千駄木千駄木の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分36.46秒 東経139度45分29.31秒 / 北緯35.7267944度 東経139.7581417度 / 35.7267944; 139.7581417
日本
都道府県 東京都
特別区 文京区
地域本郷地域
面積[1]
 ? 合計0.727 km2
人口(2019年(令和元年)8月1日現在)[2]
 ? 合計20,906人
 ? 密度29,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号113-0022[3]
市外局番03[4]
ナンバープレート練馬

千駄木(せんだぎ)は、東京都文京区町名[5]。現行行政地名は千駄木一丁目から千駄木五丁目。郵便番号は113-0022[3]

東京都区部のほぼ中心に存する文京区の北東端、JR東日本山手線の内側に位置している。東京メトロ千代田線千駄木駅が所在し、JR東日本・京成電鉄成田スカイアクセス)の日暮里駅東京メトロ南北線本駒込駅などの鉄道駅にも近いため、交通至便な地域である。

東京都都市整備局2004年に策定した「東京都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」において、千駄木は、隣接する根津谷中(谷根千)などとともに、歴史・文化、多様な都心居住などの魅力的で個性的な街が存在するエリア、居住機能を中心に既存のストックを活かしながら、豊かな都市環境が形成されているエリアとされている[6]

なお、文京区立本郷図書館があることからも分かるように、かつては本郷区に存し、明治22年(1889年)に東京市制が施行された最初の15区の区域(いわゆる東京15区)であった。
概要

日本医科大学が明治43年(1910年)3月に私立東京医学校を合併し、10月、私立東京医学校跡地(現:千駄木校舎)に移転。

メディア等で「谷根千」とひと括りで紹介される事が多い谷中根津、千駄木は[7][8][9][10]、レトロな建物や歴史的建造物、史跡などが比較的残された下町情緒あふれる地域として知られ[11]、近年は、昔の建物をリノベーションした新しい雑貨店や飲食店等のショップが増えた事から[12]、観光客が多く訪れる観光地としての側面が強くなってきており[13]公益財団法人東京観光財団のウェブサイトやLonely Planetなどの海外の旅行ガイドブックにおいても、東京都の代表的な観光エリアの一つとして、「谷中・根津・千駄木」が挙げられている。[14][15]しかし厳密には、江戸時代の区分では、谷中、根津、千駄木はそれぞれ谷中村由来の寺町(と農村)、根津神社の門前町、駒込村由来の(下級)武家町であるので、「下町」ではなかった。

特に千駄木は東京大学(東京帝国大学)、東京芸術大学東京美術学校東京音楽学校)等の高等教育機関が近く、森?外夏目漱石北原白秋高村光太郎川端康成など多くの文人が居を構えるだけでなく、著名な建築家である中條精一郎慶應義塾大学図書館等を設計、娘は作家の宮本百合子)や渡辺仁銀座和光東京国立博物館本館を設計)も居を構え[16]、地形的にも高台付近は本郷台地の端であるため、本来の「山の手」に含まれる。

第68・69代内閣総理大臣大平正芳の邸宅も現:千駄木三丁目にあった。千駄木三丁目は、林町と呼ばれ、多くの文化人だけではなく、実業家も多く住んだ。旧安田楠雄邸庭園が面している通りは、かつては川崎銀行や岡本銀行などいくつかの銀行頭取などが居を構えたことから、「銀行通り」とも呼ばれ[17]、現在も閑静な住宅地である。日本鉄道会社の副社長を経て東京瓦斯社長になった実業家の久米良作も居を構えていた[18]

五代目古今亭志ん生1945年から1951年まで千駄木に住んでいた。天外天の総料理長・中川優赤坂四川飯店で11年(内5年間は料理長)活躍した後、この地で独立した。また、江戸川乱歩が探偵・明智小五郎を初めて登場させた作品「D坂の殺人事件」の「D坂」とは千駄木にある「団子坂」の事であり、江戸川乱歩自身も千駄木で古本屋「三人書房」を開店していた[19]

文京区立須藤公園(江戸時代の加賀藩の支藩の大聖寺藩の屋敷跡。昭和8年(1933年)に須藤家が公園用地として東京市に寄付。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef