千野敏子
[Wikipedia|▼Menu]

ちの としこ
千野 敏子
高島城址にて
(1942年1月、中央が敏子)[注 1]
生誕1924年3月15日[2]
日本 長野県諏訪郡上諏訪町(現・諏訪市[2]
死没 (1946-08-02) 1946年8月2日(22歳没)
日本 長野県諏訪郡上諏訪町[3]
死因病死腸捻転[4]または腸閉塞[5]
墓地温泉寺[6]
記念碑富士見町コミュニティプラザ敷地内[7]
住居 日本 長野県諏訪郡富士見村栗生(現・富士見町富士見栗生)
国籍 日本
教育上諏訪町立高島小学校卒業[8]
長野県諏訪高等女学校本科卒業[9]
職業小学校教諭
テンプレートを表示

千野 敏子(ちの としこ、1924年大正13年〉3月15日[2] - 1946年昭和21年〉8月2日)は、日本小学校教諭第二次世界大戦後の食糧難の中、闇買いを拒否して22歳で死去した[10]。そののち、女学生時代から多くの感想や詩を書き記していた手記「真実ノート」が[11]、旧師の三井為友の手により遺稿集『葦折れぬ』にまとめられて1947年(昭和22年)に刊行され[12]、若い世代に広く読まれるベストセラーとなった[13][14]
生涯
生い立ち

1924年大正13年)3月15日、長野県諏訪郡上諏訪町(現・諏訪市)にて[2]、父・千野俊次と母・のぶの二女として生まれる[15]。父は長く小学校の教師を務めた人物で、母も昔は教師であった[16]。姉、兄、弟の4人きょうだいであったが、兄は幼くして早世し、7歳上の姉も敏子が小学生のときに17歳で死去。弟も敏子と同年の、1946年(昭和21年)春に亡くなっている[17][8]

幼少期について敏子は「私は何も荒んだ事なく極く平和に育てられた」と振り返っている。一方、母や祖母が敏子らを大事にする余り「外へ出して何か間違ひでも出来れば困る」という方針であったため、外へ出て近所の子供たちと遊ぶことは一度もなかった[18]。敏子は、このことは自身に「重大影響があつたと思ふ」とし、「私の元来の性質がどこか積極的で今でも心の底には何かしら激しい所があるやうなのに、少くとも外面は不快活で陰気な社交性に乏しい性格であるのはやはり此の幼児期に家に閉籠つて居たのが原因だと思はれる」と記している[19]

上諏訪町立高島小学校(現・諏訪市立上諏訪小学校)に[8]入学してのちは、「内気な私にも初めてお友達と言ふものが出来て、出来たら嬉しくなつてよく家へ呼んで遊んだ」という。内気な性格ではあったが、千代紙ままごとは嫌いで殆どしたことがなく、隠れ鬼などを好んでしていた[20]。また、体が弱かったため、諏訪高女へ進学してからも小学校時代の教師と再会すると「唯弱い元気のない者」として見られ、閉口することもあったという[21]

この頃から読書熱は旺盛だった[21]。店頭に本の少ない時代ではあったが、両親が教師であったために家には大量の蔵書があったほか、近所に図書館があり、高女時代にはいつも利用していた。また、家事を強いられることもなく、人の出入りの少ない静かな家であったことも、読書に没頭できる環境となったとされる[22]

敏子が10歳であった3年生の終わりの頃に、姉が死去[16][23]。敏子はこの出来事について「大打撃だつた」とし、「唯一の遊び相手を失つて、これから家の中で遊ぶ相手は弟だけになつた」と振り返っている[23]
諏訪高女時代

1937年(昭和12年)[24]、長野県諏訪高等女学校(現・長野県諏訪二葉高等学校)に入学[25]。この学校で、のちに『葦折れぬ』を編集、刊行することとなる三井為友の教えを受けた[26]。諏訪高女での敏子は、友人らとお喋りに熱中したり、ピクニックに出かけたりもする普通の女学生であった[25]。敏子自身も「私にとつて女学校は小学校よりはるかに楽しいと思つた。先生はみんな愉快で、お友達は朗かで誰もが勉強が出来て気持よかつた。女学校は明るい所だと云ふ印象を与へられた」と記している[27]

一緒にいることが多かったのは、後述の「真実ノート」に「Mさん」として登場する矢崎(旧姓・小口)澪子、「MSさん」として登場する臼井(旧姓・関)美代であった[1][28]。しかし一方、「よき友を得たい」との思いから友人への期待が大きすぎ、常に不満の残る結果となることに悩んでもいた。澪子は「真実ノート」に「Mさんは実に軽薄な人である」と書かれたほか、直接にそのような指摘を受けたこともあったという[25][注 2]。次々と友人を変えたこともあり、敏子はそのような自分を「吸血魔」と呼んでもいる[25]

1941年(昭和16年)春に4年制の本科を卒業し、松本市の女子師範学校を受験。しかし不合格となったため、諏訪高女の補習科に進学することとなった。三井は師範学校の不合格の理由を「恐らく体力テストのため」としている。この年の夏には初等科訓導の検定試験を受け、無事に合格した[9]

この17歳の夏、敏子は日記とは別に、「真実ノート」と題したノートを書き始めた[9][30]。友人の矢崎澪子によれば、「真実ノート」執筆のきっかけは、夏休みを迎えて帰ってきた、敏子らより1年先に卒業し看護婦養成所に入った友人が敏子や澪子らと再会し、4ヶ月間の経験や未来への希望を語ったことであったという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef