千葉郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 下総国 > 千葉郡

日本 > 関東地方 > 千葉県 > 千葉郡
千葉県千葉郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

千葉郡(ちばぐん)は、千葉県下総国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね以下の区域にあたる(公有水面埋立地を除く)。

千葉市

中央区稲毛区若葉区の全域

花見川区の大部分(大日町・宇那谷町を除く)

緑区の一部(越智町、高津戸町、下大和田町以南および大高町の一部を除く)


船橋市の一部(七林を除く前原西、中野木、駿河台二丁目、飯山満町、芝山、高根台、大穴町、大穴南、大穴北、楠が山町、神保町、八木が谷以東およびみやぎ台の一部)

習志野市の全域

八千代市の一部(印旛放水路以西および勝田・勝田台・勝田台南)

なお元禄期以前は、現在の習志野市域周辺や旧二宮町の一部が葛飾郡に属したり[1]、さらに古代まで遡ると現在の四街道市のほぼ全域が本郡に含まれるなどしており、郡域が確定したのは元禄以降である。
歴史
近代以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地が存在。(2町131村)
幕末の知行

知行村数村名
天領幕府領[2]13村島田村、神保新田、○大和田新田、高津新田、薬園台新田、滝台新田、名耕地新田、前原新田、大久保新田、実花新田、長沼新田、小深新田、川野辺新田
旗本領36村真木野村、神久保村、小池村、小室村、小野田村、車方村、桑納村、吉橋村、金堀村、大神保村、坪井村、下飯山満村、鷺沼村、藤崎村、●三山村、小中台村、○宮野木村、園生村、作草部村、萩台村、殿台村、大森村、赤井村、多部田村、下泉村、上泉村、富田村、中田村、古泉村、和泉村、高根村、川井村、佐和村、五十土村、高田村、野呂村
与力給知2村武石村、貝塚村
幕府領・旗本領26村平戸村、佐山村、麦丸村、八木ヶ谷村、大穴村、楠ヶ山村、古和釜村、○高津村、上飯山満村、谷津村(現・習志野市)、久々田村、○田喜野井村、実籾村、花島村、北柏井村、柏井村、横戸村、勝田村、天戸村、長作村、○畑村、○稲毛村、西寺山村、東寺山村、高品村、●曽我野村
幕府領・旗本領・与力給知1村○犢橋村
幕府領・旗本領・定使免除地1村○検見川村
幕府領・与力給知1村馬加村
旗本領・与力給知1村行々林村
藩領下総佐倉藩1町
24村大和田村、黒砂村、●千葉町、登戸村、寒川村、今井村、泉水村、宮崎村、●千葉寺村、矢作村、辺田村、○小倉村、○坂月村、加曽利村、星久喜村、仁戸名村、川戸村、坂尾村、長峯村、大草村、金親村、大井戸村、下田村、旦谷村、谷当村
下総生実藩18村●○浜野村、村田村、古市場村、茂呂村、落井村、駒崎村、谷津村(現・千葉市)、南生実村、北生実村、小花輪村、有吉村、刈田子村、富岡村、小金沢村、大金沢村、野田村、遍田村、平山村
出羽長瀞藩1村桑橋村
天領・藩領幕府領・佐倉藩1町
1村萱田町、萱田村
幕府領・旗本領・佐倉藩1村中野村
幕府領・生実藩1村中西村
旗本領・佐倉藩3村原村、北谷津村、平川村
その他寺社領1村生実郷


慶応4年8月4日1868年9月19日) - 天領が下総知県事の管轄となる[3]

明治初年 - 実花新田が実籾村、北柏井村が柏井村にそれぞれ合併。(2町129村)

明治2年

1月13日1869年2月23日) - 下総知県事の管轄地域が葛飾県の管轄となる。

11月19日(1869年12月21日) - 羽前長瀞藩が転封して上総大網藩となる。


明治4年

2月17日1871年4月6日) - 上総大網藩が転封して常陸龍ヶ崎藩となる。

3月19日(1871年5月8日) - 下野高徳藩が転封して曽我野藩となり、旗本領の一部(多部田村・下泉村・上泉村・富田村・中田村・古泉村・和泉村・高根村・川井村・佐和村・五十土村・高田村・野呂村)[4]、佐倉藩領の一部(大草村・金親村・大井戸村・下田村・旦谷村・谷当村・中野村・北谷津村・平川村)が同藩領となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が佐倉県、生実県、龍ヶ崎県、曽我野県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が印旛県の管轄となる。


明治5年(1872年) - 名耕地新田が谷津村(現・習志野市)に合併。(2町128村)

明治6年(1873年

6月15日 - 千葉県の管轄となる。

小金牧のうち所属未定地より習志野原が起立。(2町129村)


明治7年(1874年) - 泉水村が今井村に合併。(2町128村)

明治10年(1877年) - 都川支流上流域の山科郷(現:京都市山科区)民が開墾した開墾地に東山科村が起立。(2町129村)

明治11年(1878年11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての千葉郡が発足。「千葉市原郡役所」が千葉町に設置され、市原郡とともに管轄。

明治13年(1880年) - 駒崎村・谷津村(現・千葉市)が合併して椎名崎村となる。(2町128村)

明治19年(1886年) - 六方野入会秣場より六方野原が起立。(2町129村)

明治22年(1889年) - 坂尾村・長峯村が合併して大宮村となる。(2町128村)

町村制以降の沿革1.千葉町 2.蘇我野村 3.生実浜野村 4.椎名村 5.誉田村 6.白井村 7.更科村 8.千城村 9.都村 10.都賀村 11.検見川村 12.犢橋村 13.幕張村 14.津田沼村 15.二宮村 16.大和田村 17.睦村 18.豊富村(紫:千葉市 桃:船橋市 赤:習志野市 橙:八千代市)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は現・千葉市。(1町17村)[5]

千葉町 ← 千葉町、寒川村、登戸村、黒砂村、千葉寺村

蘇我野村 ← 曽我野村、今井村、宮崎村、大森村、生実郷、赤井村、小花輪村

椎名村 ← 茂呂村、刈田子村、古市場村、椎名崎村、富岡村、中西村、大金沢村、小金沢村、落井村

生実浜野村 ← 浜野村、村田村、北生実村、南生実村、有吉村、市原郡八幡宿[一部]

誉田村 ← 野田村、高田村、平川村[大部分]、平山村、遍田村、東山科村

白井村 ← 野呂村、和泉村[大部分]、中野村、川井村、佐和村、五十土村、高根村、北谷津村、多部田村

更科村 ← 上泉村、下泉村、谷当村、旦谷村、下田村、大井戸村、古泉村、和泉村[一部]、富田村、中田村

千城村 ← 大宮村、川戸村、仁戸名村、小倉村、坂月村、大草村、金親村、星久喜村

都村 ← 辺田村、貝塚村、川野辺新田、矢作村、加曽利村

都賀村 ← 萩台村、西寺山村、殿台村、作草部村、園生村、小中台村、宮野木村、東寺山村、高品村、原村

検見川村 ← 検見川村、稲毛村、畑村

犢橋村 ← 犢橋村、花島村、長沼新田、小深新田、柏井村、六方野原、横戸村、印旛郡宇那谷村

幕張村 ← 馬加村(現・千葉市、習志野市)、武石村、長作村、天戸村(現・千葉市)、実籾村(現・習志野市)

津田沼村 ← 久々田村、谷津村、鷺沼村、藤崎村、大久保新田(現・習志野市)

二宮村 ← 滝台新田、薬園台新田、三山村、田喜野井村、前原新田、上飯山満村、下飯山満村、習志野原(現・船橋市)

大和田村 ← 大和田村、萱田村、高津村、萱田町、大和田新田、高津新田、勝田村(現・八千代市)

睦村 ← 桑納村、麦丸村、桑橋村、吉橋村、島田村、神久保村、小池村、真木野村、佐山村、平戸村、神保新田[一部](現・八千代市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef