千葉胤貞
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例千葉胤貞
時代鎌倉幕府末期 - 南北朝時代
生誕正応元年(1288年
死没延元元年/建武3年11月19日1336年12月22日
別名千田太郎(通称)
官位大隅
幕府鎌倉幕府室町幕府
主君将軍守邦親王(鎌倉)→足利尊氏(室町)
得宗北条貞時高時
氏族千葉氏千田氏
父母父:千葉宗胤
兄弟胤貞、胤泰
曾谷教信の娘
高胤胤平、胤継
テンプレートを表示

千葉 胤貞(ちば たねさだ)は、鎌倉幕府末期から南北朝時代武将千葉氏の第9代当主千葉宗胤の長男。
生涯[ソースを編集]

正応元年(1288年)、父が異国警固番役として赴任していた肥前国小城郡で生まれたとされ、その後下総国千田荘を本拠とし、肥前国小城郡の他八幡荘臼井荘も併せて領した。北条氏得宗家当主・鎌倉幕府第9代執権北条貞時より偏諱を受けて胤貞と名乗る[注釈 1]

父が下総不在の間に、叔父の胤宗が千葉氏の家督を相続していたため、父の没後折りしも勃発した南北朝の戦いに際して北朝方につき、建武2年(1335年)には同族の相馬親胤らとともに叔父胤宗の子貞胤の本拠千葉荘を攻めた。

だが同年11月胤貞と親胤は足利尊氏の檄文に拠って上洛、その間に貞胤方は胤貞の本拠千田荘を蹂躙しこの騒乱は下総国中に波及したという[注釈 2]。そして南朝方の新田義貞の軍に属した貞胤は、延元元年(1336年)10月に越前国木芽峠で足利尊氏軍の斯波高経に降伏した。だが胤貞は下総への帰途同年11月19日に三河国で病没する。降伏した貞胤は北朝方に寝返って、貞胤の子孫が千葉氏宗家を称し存続した。そのため肥前国小城郡に在った弟の胤泰九州千葉氏として活路を見出したが、宗家の地位を失った千田氏はその後衰退していった。

胤貞は日蓮宗に帰依しており、領有していた千田荘には浄妙寺妙光寺あるいは日本寺、八幡荘には法華経寺などの日蓮宗の古刹が多い。特に法華経寺については俗別当として第2代住持日高を支援し、また第3代住持日祐は胤貞猶子といわれ、肥前国小城郡と千田荘および八幡荘は次男胤平に譲ったが[6][注釈 3]、臼井荘は法華経寺に寄進している[7]
脚注[ソースを編集]
注釈[ソースを編集][脚注の使い方]^ 得宗家は本来ならば将軍の下で一御家人という立場にありながら、烏帽子親関係による一字付与を利用して、他の有力御家人を統制したことが指摘されており、地域棟梁格の有力御家人であった千葉氏もその統制下にあった[1][2]。その統制の主体である烏帽子親、すなわち有力御家人が一字を賜る相手が将軍から得宗家へ移行したという見解も示されており[3][4](詳細は北条氏#北条氏による一字付与についてを参照)、泰胤北条泰時頼胤北条時頼宗胤胤宗兄弟が北条時宗、胤貞・貞胤北条貞時高胤北条高時から一字を拝領したと考えられる[5]
^ 東禅寺の住持だった湛睿はその騒然とした様を、「華厳五教章纂釈」(金沢文庫所蔵)奥書に、「然世上転変之後、三四年以来都鄙不静謐、道俗尚多危」と記している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef