千葉県道路愛称名
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "千葉県道路愛称名" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

千葉県道路愛称名(ちばけんどうろあいしょうめい)とは、千葉県が県内大プロジェクト拠点あるいは観光地と連結する広域的幹線対象の「道路愛称づくり運動」を行うこととし、1987年(昭和62年)度および、1988年(昭和63年)に県内有識者により設置した千葉県道路愛称制定委員会により、24の道路愛称を制定したもの。

愛称名を制定された道路は1987年より正式に千葉県の道路愛称名として使用されているが、それ以前からも街道として幅広く呼ばれていたものもある。しかし、東金街道は、古くは船橋から東金に通ずる御成街道が東金街道と称されていたが、現在は国道126号の東金-千葉であるなど、この制定によって古くから呼ばれていたものとは異なる愛称も存在する。
1987年度制定

1987年度制定(10路線)通称名路線名起点側端点終点側端点指定区間延長
水戸街道国道6号松戸市上矢切(新葛飾橋)我孫子市北新田(大利根橋)22.9km
木下街道千葉県道59号市川印西線市川市鬼越2丁目(国道14号交点)印西市大森(国道356号交点)23.2km
成田街道国道296号
国道51号船橋市前原西(中野木交差点)成田市寺台(寺台インター)37.4km
千葉街道国道14号市川市市川3丁目(市川橋千葉市中央区中央2丁目(広小路交差点)25.5km
佐倉街道国道51号
千葉県道65号佐倉印西線千葉市中央区中央2丁目(広小路交差点)佐倉市海隣寺町(海隣寺交差点)19.0km
東金街道国道126号東金市台方(国道128号交点)千葉市中央区中央2丁目(広小路交差点)24.8km
大網街道千葉県道20号千葉大網線千葉市中央区神明町(国道16号交点)大網白里市経田(国道128号交点)23.2km
茂原街道千葉県道14号千葉茂原線千葉市中央区浜野町(茂原街道入口・国道16号交点)茂原市高師(国道128号交点)22.5km
長狭街道千葉県道34号鴨川保田線鴨川市横渚(国道128号交点)鋸南町保田(国道127号交点)26.5km
房総フラワーライン千葉県道257号南安房公園線
国道410号
千葉県道251号千倉港線
千葉県道297号和田丸山線
など館山市館山下町交差点南房総市和田町(国道128号交点)46.3km

1988年度制定

1988年度制定(14路線)通称名路線名起点側端点終点側端点指定区間延長
内房なぎさライン国道127号
千葉県道302号館山富浦線
館山市道3106号
千葉県道250号館山港線木更津市桜町2丁目(国道16号交点)館山市沼(千葉県道257号南安房公園線交点)54.0km
外房黒潮ライン国道128号[注 1]館山市北条(国道410号交点)一宮町東浪見(千葉県道30号飯岡一宮線交点)73.0km
九十九里ビーチライン千葉県道30号飯岡一宮線
九十九里有料道路旭市飯岡(国道126号交点)一宮町東浪見(国道128号交点)58.9km
利根水郷ライン国道356号
千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線銚子市唐子町(国道126号交点)我孫子市青山(国道6号交点)94.9km
流山街道千葉県道5号松戸野田線[注 2]
茨城県道・千葉県道17号結城野田線松戸市松戸千葉県道38号松戸停車場線交点)野田市関宿台町(境大橋・茨城県境)38.0km
松戸街道千葉県道1号市川松戸線市川市市川(国道14号交点)松戸市小山(国道6号交点)4.6km
大多喜街道国道297号市原市八幡海岸通(国道16号交点)勝浦市墨名(旧国道128号交点)50.0km
房総横断道路国道409号
国道128号木更津市長須賀・国道16号交点)一宮町東浪見(千葉県道30号飯岡一宮線交点)45.9km
房総スカイライン千葉県道92号君津鴨川線[注 3]
千葉県道24号千葉鴨川線[注 4]君津市内箕輪(国道127号交点)鴨川市横渚(国道128号交点)35.7km


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef