千葉県立長生高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

千葉県立長生高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度26分0秒 東経140度17分53秒 / 北緯35.43333度 東経140.29806度 / 35.43333; 140.29806座標: 北緯35度26分0秒 東経140度17分53秒 / 北緯35.43333度 東経140.29806度 / 35.43333; 140.29806
過去の名称私立上埴生学館
私立長生学校
私立大成館
私立大成中学校
千葉県立長生中学校
千葉県立長生第一高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 千葉県
校訓英知・高潔・気魄
設立年月日1888年10月
創立記念日6月1日
共学・別学男女共学
課程全日制・定時制
単位制・学年制単位制
設置学科普通科
理数科
学期2学期制
学校コードD112210000529
高校コード12161E
所在地297-0029
千葉県茂原市高師286
外部リンクhttps://cms2.chiba-c.ed.jp/chosei-h/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千葉県立長生高等学校(ちばけんりつ ちょうせいこうとうがっこう)は、千葉県茂原市高師にある県立高等学校。略称「長高」(ちょうこう)。
概要

2021年度から2026年度まで5年間、文部科学省より、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に再指定された。

SSHコース[理数科]は学校独自カリキュラムとして、「スーパーサイエンス理数」科目、「スーパーサイエンスレクチャー」、「スーパーサイエンスベーシック」、「スーパーサイエンスコミュニケーション(外国語)」などを設けている。

一部科目は習熟度別による少人数指導を行っている。文理選択は1年次後期に希望がとられ、2年次から文理それぞれのクラス分けとなる。

課外授業は通年課外と夏期課外を合わせ年間1848講座開講されている[1]。課外は部活に入部しているものを考慮し、朝に行うものも多数ある。

他にも理数科対象の臨海学習や後期の始め、文部科学省が補助金を出す生物、地学の実習がある(理数科は必修のため全員が参加し、普通科は希望者が参加する。)
沿革

1888年10月 - 私立上埴生学館創立

1893年6月 - 私立長生学校創立

1901年4月 - 両校合併、私立大成館設立

1911年4月 - 私立大成中学校と改称

1923年9月 - 県立移管、千葉県立長生中学校と改称

1948年4月 - 千葉県立長生高等学校と改称

1949年3月 - 定時制普通課程開設

1950年3月 - 一宮実業高等学校を合併、千葉県立長生第一高等学校と改称、男女共学実施(女子12名入学)

1953年4月 - 一宮校舎独立 千葉県立一宮商業高等学校と改称

1961年4月 - 千葉県立長生高等学校と改称

1969年4月 - 理数科設置

1969年5月 - 第1棟竣工(管理室、普通教室等)

1972年5月 - 第2棟竣工(特別教室、図書室等)

1987年3月 - 第3棟竣工(普通教室、工芸教室等)

2004年4月 - 県教育委員会指定の進学指導重点校となる。

2005年4月 - 進学重視型単位制移行

2021年4月 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの再指定を受ける

年間行事

年度により変更あり。

4月 - 入学式 1年オリエンテーション

5月 - 1年校外学習

6月 - 創立記念日、体育祭

7月 - 文化祭(長高祭)

8月 - 臨海実習(理数科) 勉強合宿

9月 - 球技大会

10月 - 秋期休業 修学旅行 芸術鑑賞会 大学教授と語る会

3月 - ssh・文化部発表会 卒業式 球技大会

校歌

千葉県立長生高等学校校歌 -
1948年(昭和23年)制定

作詞: 白鳥省吾

作曲: 橋本国彦 


校章・校旗
校章

私立大成館の学則中、制帽の部分に「徽章 前面ニ大ノ字一個ヲ附ス」[2]とあるように、大成館・大成中学校時代を通じて篆書体による「大」の文字をそのまま帽章として用いていた。[3][4]県立移管された後、の葉と5枚の花片の中心に「中」の文字を配した校章が制定された。[5]新制高校移行後、生徒らから図案を募集した結果、旧制中学時代の校章の花片部分を修正し、「中」の文字を「長高」の2文字をひとまとめに図案化したものに置き換えた校章に変わって、現在に至っている。[6]
創立記念日

6月1日 -
1925年大正14年)制定

設置学科
全日制


普通科(普通 6クラス)・・・2019年度の定員減少により1クラス減

理数科(1クラス)

定時制


普通科

定員
全日制


普通科 240名(2019年度より40名減)

理数科   40名

定時制


普通科   40名

部活動
運動系

野球

陸上競技

柔道

剣道部(2009年、2011年、2013年、2014年、2015年、2016年、2018年関東大会出場)

ソフトテニス

硬式テニス

サッカー

バスケットボール

男子バレーボール

女子バレーボール

卓球

水泳

フリークライミング部(設備劣化により2018年度をもって廃部)

新体操

空手道

弓道部(2013年の生徒総会にて同好会から部活に昇格)

ダンス同好会(2018年度より愛好会から同好会に昇格)

文化系

サイエンス

文芸

社会科研究部

ESS

写真

書道

放送

美術

吹奏楽

コーラス

マンドリン

華道

茶道

JRC

演劇

将棋

囲碁同好会

フォークソング研究会

著名な出身者

宍倉正展(日本の地震学者産総研グループ長・東京大学大学院理学系研究科兼任教授)

網野鉦一映画監督


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef