千葉県収用委員会会長襲撃事件
[Wikipedia|▼Menu]

千葉県収用委員会会長襲撃事件
場所
日本 千葉県千葉市祐光1丁目の路上
標的千葉県収用委員会委員長・小川彰
日付1988年昭和63年)9月21日
午後7時頃 (日本標準時)
概要千葉県収用委員会の委員を脅し、新東京国際空港の運営や工事を妨害させるため、襲撃を決行した。
懸賞金なし
原因新東京国際空港に対する反対闘争
攻撃手段待ち伏せし、鉄パイプやハンマーで殴る。
攻撃側人数不明
武器鉄パイプハンマー
負傷者小川彰
損害千葉県収用委員会が機能停止に陥った。
犯人中核活動家2人
容疑強盗傷害罪
動機収用委員の辞任を促すため。
関与者革命的共産主義者同盟全国委員会
謝罪なし
賠償なし
テンプレートを表示

千葉県収用委員会会長襲撃事件(ちばけんしゅうよういいんかいかいちょうしゅうげきじけん)は、1988年昭和63年)9月21日に、成田空港問題に関連して日本の新左翼中核派千葉県千葉市で起こした個人を標的とするテロ事件である。千葉県収用委員会の委員長が襲撃を受け、瀕死の重傷を負った。事件後も中核派はなおも委員らを脅迫、収用委員会を機能停止に追い込み、千葉県の公共事業に長期間の影響を及ぼした。
概要
事件の背景

収用委員会土地収用に係る手続きを行うための行政委員会であり、地方自治法に基づいて都道府県毎に設けられる。千葉県においても千葉県収用委員会が設けられている。

二度に亘る行政代執行を経て1978年(昭和53年)に開港した新東京国際空港(現・成田国際空港)では、未成のB滑走路や第2旅客ターミナルの建設に向けた二期地区の整備が引き続き進められていたが、任意の売買では取得ができていない未買収地が残されていた。空港建設予定地内の未買収地の収用を行う場合、千葉県収用委員会での手続が必要であった。二期地区の裁決申請自体は空港の設置・管理を担う特殊法人新東京国際空港公団から開港前の1973年に既に提出されていたが、審理も行われない状態が続いていたことから、過激派の拠点を中心に代執行を実施すべく、収用委員会には審理の再開の要望と催促が寄せられていた[1]

一方、この二期工事の阻止、ひいては新東京国際空港そのものの廃港を目論み、死者を出すことも厭わない実力闘争を続けていた中核派は、「千葉県収用委員会は、日帝・空港公団が三里塚農民から農地を強奪するための許すことのできない権力機関である」などと主張し、委員を「辞任」させて収用委員会を機能不全にすることにより、新東京国際空港の運営や工事を妨害することを計画した[1][2]

中核派は委員個人を標的とし、各委員の自宅や自動車を放火したり[3]、日常的な嫌がらせや悪戯を行った。委員達は警察に何度も相談したが、千葉県警察による特段の対応はなかった。新聞テレビ等の各マスメディアもそのような状況について、殆んど取り上げようとはしなかった。

委員らにとってこのような孤立無援な状態が続いていた最中、千葉県収用委員会会長の小川彰弁護士(当時57歳)が中核派に襲われ瀕死の重傷を負わされるという事件が発生する。
事件の詳細

事件は、1988年(昭和63年)9月21日午後7時頃に発生した。帰宅途中の小川は千葉県千葉市(現・中央区)祐光1丁目の自宅付近の路上で待ち伏せを受け、フルフェイスのヘルメットと白いタオルで覆面した3人の男に突然取り囲まれた。男らは、小川を羽交い締めにして鉄パイプハンマーで全身を執拗に殴打して瀕死の重傷を負わせたうえ、現金などが入ったを奪って盗難車を使い逃走した。小川自身も事件前に「今年は身辺に気を付けなければ」と話して過激派の襲撃を警戒していたが、中核派は襲撃にあたっては餌を与えて小川家の飼い犬を手懐けたうえチリ紙交換の車を装って付近を巡回して入念に下見を行い(午後9時から警備員が見回りをすることとなっており、そのパターンなどを把握したうえでの犯行と考えられる)、更に小川本人や目撃者による110番通報を防ぐために事件現場付近の2箇所200回線(92世帯分[4])の電話線を予め切断しており、周到な準備をした上で犯行に及んだ[1][5][6][7][8][9][10][11][12]。事件に使われた車両は佐倉市内で乗り捨てられ、時限発火装置で炎上させられた状態で発見された[5]
犯行声明

事件後に中核派は、「わが革命軍は、本日……千葉県収用委員会会長の収用委再開阻止の断固たる鉄槌を加えた。この九・二一戦闘は、三里塚強制代執行のための収用委再開策動に革命軍の先制的な鉄の回答をたたきつけたものである。三里塚二期絶対阻止のわれわれの意志をここに示したのだ。千葉県収用委員会は、日帝・空港公団が三里塚農民から農地を強奪するための許すことのできない権力機関である。……収用委員会は全員辞任せよ!三里塚反対同盟に謝罪せよ!強制収用を狙う収用委員会は会長と同じ運命となることを覚悟せよ!」などと『革命軍軍報』で犯行声明文を出した[5]。10月3日付け機関紙『前進』でも犯行を自認した上で「強制収用を狙う収用委員は小川と同じ運命となることを覚悟せよ」などと恫喝の文言が掲載され[13]警察は中核派によるテロ事件と断定した。

後に事件を捜査していた警視庁公安部・千葉県警察により中核派活動家4人が強盗傷害罪逮捕[2][11]起訴され、中核派活動家2人に懲役6年と懲役5年の有罪判決が言い渡されたが、中核派幹部2人は証拠不十分で無罪判決が言い渡された。また、脅迫電話をかけた男2人も逮捕されて有罪判決を受けている(千葉県収用委員会脅迫電話事件)。
被害者の自殺

事件の被害者である小川は、一命こそ取り留めたものの、両足下腿部や両肘部を複雑骨折するなどの重傷を負い、千葉大学医学部附属病院での5回にわたる手術と、リハビリテーションを受けた後も後遺症が残り、を使って数百メートルの歩行がやっとという状態であった。小川は「法治国家である以上、このようなテロ行為は間違っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef