千葉県の軍事史跡一覧
[Wikipedia|▼Menu]

千葉県の軍事遺跡一覧(ちばけんのぐんじいせきいちらん)は、かつて千葉県に存在していた軍事遺跡の一覧である。
大日本帝国海軍
陸戦隊.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

航空隊

この節の加筆が望まれています。

司令部

東京湾要塞戦闘司令部(館山那古

陸戦隊

この節の加筆が望まれています。

航空隊

この節の加筆が望まれています。


502航空隊(茂原海軍航空隊・1943年 - )

第3航空艦隊第252航空隊(茂原海軍航空基地・1944年 - )

飛行場

館山海軍航空隊基地:館山市

洲ノ埼海軍航空基地:館山市(射爆訓練所)

木更津海軍航空基地:木更津市(渡洋爆撃を行ったことで知られる)

太東海軍航空基地:いすみ市(岬町)

茂原海軍航空基地(海軍第252航空隊):茂原市

五井海軍飛行場:市原市

柏陸軍飛行場:柏市(陸海軍共同開発を行ったことで知られるロケット局地戦闘機秋水があった)

下志津陸軍飛行場:千葉市

藤ヶ谷陸軍飛行場:柏市・鎌ケ谷市(戦後はアメリカ空軍白井基地となる。1959年12月に米第5空軍撤退、1960年6月基地全面返還。現在は海上自衛隊下総航空基地)

誉田陸軍飛行場(平川滑空場):千葉市(滑空機訓練場)

東金陸軍飛行場:東金市(旧豊成村、一〇〇式司令部偵察機を武装した高高度戦闘機部隊がB-29を邀撃した)

香取航空基地:旭市・匝瑳市(旧豊成村、本州から初となる神風特攻隊が硫黄島へ出撃した。)

根型海軍航空基地:袖ケ浦市

海軍学校

館山海軍砲術学校

呉鎮守府第101特別陸戦隊(特殊部隊・終戦時は青森に移動)


海軍病院

君津海軍病院
:君津市

茂原海軍病院:茂原市

要塞・砲陣地
砲台


東京湾要塞

洲崎第一砲台:館山市

洲崎第二砲台:館山市

大房岬砲台:南房総市

第1海堡:富津市

第2海堡:富津市

富津元洲堡塁砲台(陸軍富津試験射場と同じ):富津市

金谷砲台:富津市


鴨川砲台:鴨川市

宮崎砲台:

西岬砲台:

船形砲台:

要塞


赤山地下要塞:館山市

128高地地下要塞:館山市

高角砲陣地


城山陣地:館山市

海軍各廠

第2海軍航空廠
:木更津市

第2海軍航空廠岩根工場:木更津市

第2海軍航空廠八重原工場:君津市

第2海軍航空廠佐貫地下工場:君津市・富津市


橘花ジェット機試験場:木更津市

ロケット戦闘機秋水の地下燃料格納庫:柏市

海軍電波・通信施設

白浜城山レーダー基地:南房総市

千倉レーダー基地:南房総市

布良レーダー基地:館山市

海軍無線電信所船橋送信所:船橋市

特攻基地(戦中のみ)

飯沼特攻基地(
震洋):銚子市

外川特攻基地(震洋):銚子市

豊里特攻基地(震洋):銚子市

笹川特攻基地(震洋):東庄町

笹本特攻基地(震洋)

三芳桜花基地:三芳村

富浦特攻基地:富浦町

小浜特攻基地(回天):大原町

大多喜特攻基地(桜花

勝浦特攻基地(蛟龍海龍):勝浦市

尾名特攻基地(震洋):勝浦市

砂子浦特攻基地(震洋):勝浦市

鵜原特攻基地(震洋):勝浦市

守谷特攻基地(震洋):勝浦市

興津特攻基地(震洋):勝浦市

属名特攻基地(震洋):勝浦市

小湊特攻基地(震洋):天津小湊町

富山特攻基地(桜花)

三芳特攻基地(桜花)

勝山特攻基地(蛟龍・海龍):鋸南町

岩井袋特攻基地(震洋・蛟龍・海龍):南房総市

船形特攻基地(震洋):館山市

波佐間特特基地(震洋):館山市

洲崎特攻基地(震洋・蛟龍・海龍):館山市

大日本帝国陸軍
師団・連隊
平時の配置
司令部

千葉聯隊区司令部(旧佐倉連隊司令部):佐倉→千葉市

交通兵旅団司令部:千葉市

騎兵第1旅団司令部:習志野

騎兵第2旅団司令部:習志野

千葉憲兵隊本部:千葉市

憲兵隊

千葉憲兵分隊:千葉市

市川憲兵分隊:市川市

津田沼憲兵分隊:船橋市

佐原憲兵分隊:香取市

銚子憲兵分隊:銚子市

茂原憲兵分隊:茂原市

軍営地
歩兵連隊


近衛歩兵第5連隊:佐倉市

近衛歩兵第10連隊:佐倉市

近衛歩兵第2連隊:佐倉市

歩兵第2連隊:佐倉市(佐倉→水戸)

歩兵第57連隊:佐倉市

歩兵第157連隊:佐倉市

歩兵第212連隊:佐倉市

歩兵第221連隊:佐倉市

歩兵第267連隊:佐倉市

歩兵第321連隊:佐倉市

歩兵第333連隊:佐倉市

歩兵第403連隊:佐倉市

歩兵第503連隊:佐倉市

支那駐屯歩兵第1連隊:佐倉市

歩兵第323連隊:柏市

歩兵第325連隊:柏市

騎兵・機甲連隊


騎兵第13連隊:船橋市・習志野市

騎兵第14連隊:船橋市・習志野市

騎兵第15連隊:習志野市

騎兵第16連隊:習志野市

騎砲隊第二連隊:習志野市

戦車第2連隊:千葉市

戦車第28連隊:津田沼

戦車第36連隊:習志野

戦車第38連隊:習志野

戦車第39連隊:習志野


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef