千葉氏胤
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "千葉氏胤" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年1月)

 凡例千葉氏胤
時代南北朝時代
生誕延元2年/建武4年5月11日1337年6月10日
死没正平20年/貞治4年9月13日1365年9月28日
別名千葉介
官位従五位下
幕府室町幕府 上総下総伊賀守護
主君足利尊氏義詮
氏族千葉氏
父母父:千葉貞胤、母:曾谷教信
兄弟一胤、氏胤
新田義貞
満胤、馬場重胤、原胤高、聖聡
テンプレートを表示

千葉 氏胤(ちば うじたね)は、南北朝時代武将千葉氏第13代当主。上総国下総国伊賀国守護
生涯

延元2年/建武4年(1337年)、11代当主・千葉貞胤の次男として京都で生まれる。正平6年/観応2年(1351年)、父貞胤が死去。兄の一胤は正式な家督相続前に戦死していたため、氏胤が跡を継ぐこととなり、上総・下総・伊賀3カ国の守護職を継承した。同年、足利尊氏に与して足利直義軍と戦い、上杉憲顕を破るという大功を挙げた。翌年にも南朝勢力である新田義宗と戦ってこれを破るなど、武功を多く挙げている。

しかし正平20年/貞治4年(1365年)、京都にて病となり、帰国途中の美濃国において重態に陥って、同年9月13日に死去。享年29。

死後、家督は子・満胤が継いだ。また、一子・聖聡浄土宗の僧となり、増上寺を創建したことで知られる。なお、『千学集抄』によれば、室町時代後期の下総千葉氏の当主千葉輔胤(系譜上では第21代当主とされる)は馬場重胤の孫とされている(氏胤 - 重胤 - 胤依 - 輔胤)。

歌人としても優れ、『新千載和歌集』では多くの歌が残されている。
系譜

父:
千葉貞胤

母:曾谷教信

妻:新田義貞

男子:千葉満胤

男子:聖聡


生母不明の子女

男子:馬場重胤

男子:原胤高


脚注
注釈

出典










千葉氏第13代当主(1351年 - 1365年)
宗家

常兼

常重

常胤

胤正

成胤

胤綱

時胤

頼胤

宗胤

胤宗

貞胤

一胤

氏胤

満胤


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef