千葉市立小中台中学校
[Wikipedia|▼Menu]

千葉市立小中台中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分41秒 東経140度05分58秒 / 北緯35.64484度 東経140.09947度 / 35.64484; 140.09947座標: 北緯35度38分41秒 東経140度05分58秒 / 北緯35.64484度 東経140.09947度 / 35.64484; 140.09947
過去の名称千葉市立第六中学校
国公私立の別公立学校
設置者千葉市
設立年月日昭和22年5月10日
学校コードC112210000068
中学校コード120023[1]
所在地263-0043
千葉県千葉市稲毛区小仲台9-46-2
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千葉市立小中台中学校(ちばしりつこなかだいちゅうがっこう)は、千葉県千葉市稲毛区小仲台9-46-2に所在する市立中学校。過去の地元での通称は六中。(現在は台中)
概要

千葉市内の市立中学校としては、加曽利中学校(旧第一中学校)・末広中学校(旧第二中学校)・葛城中学校(旧第三中学校)・椿森中学校(旧第四中学校)・緑町中学校(旧第五中学校)・花園中学校(旧第七中学校)と並び、最も歴史のある中学校である。[2]令和3年度の全校生徒数は846人、1学年あたり約280人で、千葉市立蘇我中学校千葉市立花園中学校に次いで市内で3番目の生徒数を誇る。

校歌の作詞は高橋掬太郎、作曲は杉山長谷夫
沿革
経緯

戦後、新制の中学校が設立される際に、千葉市では本来は第五中学校(現・緑町中学校)までの予定であった。そのため、園生小・稲毛小・検見川小・畑小の卒業生は、五中へ進学することになっていたが、登戸台にある五中までの通学は、当時はまだ自転車も高価で、稲毛以北の生徒が通学するには大変不便という事もあり、小中台に第六中学校の設立が決まった[3]
年表

1947年 - 千葉市立第六中学校として、旧陸軍防空学校幹部候補生隊宿舎を校舎に開校(開校当時の学区は園生小学校と稲毛小学校の2校)[4]

1951年 - 千葉市立小中台中学校に改称

部活動

サッカー部

野球部

水泳部(特設)

バレーボール部 (男子・女子)

ソフトテニス部

卓球部

剣道部 (男子・女子)

バドミントン部

バスケットボール部 (男子・女子)

美術部

吹奏楽部

科学技術部

陸上部 (男子・女子)

学区

園生町(園生小学校区・小中台小学校区・柏台小学校区)

宮野木町(園生小学校区)

小中台町(園生小学校区)

小仲台(小中台小学校区・園生小学校区)

著名な卒業生

マツコ・デラックスタレント) 卒業生

四方田修平横浜FC監督) 卒業生(マツコ・デラックスとは同級生)

トミー(水溜りボンド・YouTuber)卒業生

伊藤ゆず(僕が見たかった青空・アイドル)卒業生

脚注[脚注の使い方]^ “千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。
^ その後の町村合併で編入した、誉田・犢橋・生浜・幕張・土気・白井・更科の各中学校を除く。
^ 直後に、検見川小・畑小の卒業生のために、第七中学校の建設が決定。
^ 現在、稲毛小の出身者は稲毛中学校に通学。

関連項目

千葉県中学校一覧

外部リンク

“千葉市立小中台中学校
”. 2020年2月22日閲覧。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、千葉県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef