千葉三郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家千葉 三郎ちば さぶろう

生年月日1894年1月25日
出生地 日本 千葉県茂原市
没年月日 (1979-11-29) 1979年11月29日(85歳没)
死没地 メキシコシティ
出身校東京帝国大学(現・東京大学
プリンストン大学
前職時事新報社取締役
南米拓殖取締役
早川石油専務取締役
東京農業大学学長
所属政党(実業同志会→)
(無所属→)
民主党→)
国民民主党→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党
称号勲一等旭日大綬章(1975年)
第9代 労働大臣
内閣第1次鳩山一郎内閣
在任期間1954年12月10日 - 1955年3月19日
公選初代 宮城県知事
当選回数1回
在任期間1945年11月3日 - 1948年12月27日
衆議院議員(2期目)
選挙区(宮城県第1区→)
千葉県第3区
当選回数10回
在任期間1949年1月24日 - 1976年12月9日
衆議院議員(1期目)
選挙区千葉県第3区
当選回数2回
在任期間1925年 - 1930年1月21日
テンプレートを表示

千葉 三郎(ちば さぶろう、1894年明治27年)1月25日 - 1979年昭和54年)11月29日[1])は、大正-昭和期の政治家

宮城県知事労働大臣のほか、東京農業大学学長も務めた。
来歴・人物

1894年(明治27年)、千葉県茂原市に生まれた。錦城中学一高を経て、1919年(大正8年)東京帝国大学仏法科を卒業後、三菱鉱業(現・三菱マテリアル)に入社するも、ほどなくして退職し、米国プリンストン大学に留学、石油業を学んだ。同大大学院を修了し、1922年(大正11年)に帰国。

帰国後は当時の鐘紡社長・武藤山治の片腕となり、大日本実業組合連合会理事に就任した[2]1925年(大正14年)、旧千葉2区における衆議院補欠選挙に、武藤が会長を務める実業同志会から立候補、初当選した。1928年(昭和3年)に再選され、戦前・戦後を合わせて通算12回当選した。

1932年(昭和7年)、政界を離れて 時事新報社重役に就任、芦田均津田信吾石山賢吉らと親交を持った[2]。1932年(昭和7年)、武藤が社長を務めていた「南米拓殖会社」に取締役として入社、ブラジルアマゾン開拓事業に従事した。1934年(昭和9年)には、早川石油(後の昭和シェル石油→出光興産)専務になり、1938年(昭和13年)には日本油化工業を設立して人造石油の開発に着手、1943年(昭和18年)には日本硫鉄社長に就任するなど一貫して石油・エネルギー関連事業に従事[2]。そのかたわら昭和産業の引きで、一時期昭和傘下の相模鉄道社長(1939年 - 1941年[3])を務めている。

1945年昭和20年)5月、工業技術院次長に就任したが、終戦直後に辞任した。千葉は同年9月、当時の内閣総理大臣・東久邇宮稔彦王に建白書を提出、国家再建政策を示すとともに、「地方自治に有能な人材を廻すべき」、「私の如きも千葉県知事なら勤まります」と自薦した[2]。同年10月には、幣原内閣内務大臣堀切善次郎より、「米軍部隊が多く駐留しているため、米国留学や海外視察の経験があり、英語のできる知事が必要」との理由から宮城県知事への就任を要請され、同年11月3日に仙台市に着任した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef