千苅ダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "千苅ダム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年4月)

千苅ダム

所在地兵庫県神戸市北区道場町生野字大岩嶽
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度52分34秒 東経135度16分12秒 / 北緯34.87611度 東経135.27000度 / 34.87611; 135.27000
河川武庫川水系羽束川
ダム湖千苅水源池
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高42.4 m
堤頂長106.7 m
堤体積41,000
流域面積94.5 km²
湛水面積112.0 ha
総貯水容量11,717,000 m³
有効貯水容量11,612,000 m³
利用目的洪水調節上水道
事業主体神戸市
施工業者神戸市
着手年/竣工年1914年/1919年
備考

嵩上げ工事(6m)1929年 - 1931年洪水調節用ゲート取付け工事2019年-2022年
テンプレートを表示

千苅ダム(せんがりダム)は、兵庫県神戸市北区にある、二級河川武庫川水系羽束川に建設されたダム
概要

神戸市が管理する高さ42.4mの「重力式粗石モルタル積ダム」で、神戸市への上水道供給を目的とした市内最大のダムである。

堰堤は1919年大正8年)竣工で、17門のスライドゲートは日本最古。国の登録有形文化財に登録されているほか、土木学会の「日本の近代土木遺産?現存する重要な土木構造物2000選 」や厚生労働省の「近代水道百選」にも選定されている。このダムからは神戸水道を通じて神戸市までの送水管(水道)で結ばれており、神戸市民へ供給されている。また1967年(昭和42年)からは武庫川沿いに建設された千苅浄水場にも送水されており(画像中央の導水官は千苅浄水場への専用送水官)神戸市北区などの飲料水として供給されている。ダムによって形成された人造湖千苅水源池(せんがりすいげんち)周辺は、観光地として親しまれている。
地理

羽束川と波豆川がダム湖で合流しダムの2km下流で武庫川に注ぐ。ダムは神戸市北区に位置するが、ダム湖は宝塚市三田市にもおよび、ほとんどは宝塚市に属する。
沿革

神戸市の上水道不足を受け、布引五本松ダム、立ヶ畑ダムに続いて建設された。

1906年明治39年)羽束川の千苅が候補に挙がる。

1909年(明治42年)建設が神戸市会を通過。

1910年(明治43年)水没地区の大半を占める川辺郡西谷村(現:宝塚市)の波豆集落が反発。

1911年(明治44年)神戸市が予備工事着工。

1912年(明治45年)波豆集落が神戸市水道拡張対抗対抗委員を結成、堰高の半減による水没地区の縮小を神戸市に陳情

1914年大正3年)神戸市が若干の堰高低減を受け入れ、着工。地権者に用地買収価格と移転料を通知、強制収用

1919年(大正8年)竣工。

1926年(大正15年)20の堰堤嵩上げ工事着工。

1931年昭和6年)工事完了。

2019年令和元年)武庫川の洪水対策として洪水調節機能をもたせるため、副堤にゲートを設置する工事を起工[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef