千種忠顕
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例千種忠顕
千種忠顕(『前賢故実』より)
時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕不明
死没延元元年/建武3年6月7日1336年7月15日
改名六条忠顕→千種忠顕
官位従三位参議従二位
主君後醍醐天皇
氏族六条家千種家
父母父:六条有忠
兄弟六条有光、忠顕、六条有実
子具顕、長忠、忠方、顕経、治庸
テンプレートを表示

千種 忠顕(ちくさ ただあき[注釈 1])は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿権中納言六条有忠の次男。官位従三位参議従二位千種家の祖。
生涯

後醍醐天皇の近臣となり、皇太子邦良親王の早期即位を画策する父・有忠と敵対した。

元弘2年/正慶元年(1332年)の元弘の乱の後、天皇が隠岐島流罪に処されると、これに随従している。

翌年、天皇と共に隠岐を脱出して伯耆国名和長年を頼り、船上山に挙兵した。頭中将に任じられ、山陰の軍勢を率いて足利高氏赤松則村らと共に六波羅探題攻めに参戦している他、奥州白河の結城宗広親朝親子を始め各地の豪族に綸旨を飛ばすなど、後醍醐天皇による倒幕運動に寄与した。

建武の新政では結城親光楠木正成名和長年らと共に「三木一草」と称され、権勢を振るった。従三位参議や雑訴決断所寄人となり、丹波国[2]佐渡国など3ヶ国の国司職と北条氏の旧領10ヶ所を拝領したものの、万里小路宣房らと共に出家した。宣房はこのとき高齢であるが、佐藤進一の推測によれば、若年の忠顕の出家は新政への批判が集まる中で詰め腹を切らされる形となったものではないかという[3]

建武2年(1335年)11月、足利尊氏が新政から離反すると、建武3年(1336年)1月に新田義貞北畠顕家らと共にこれを追い、足利勢を九州へ駆逐した。「千種忠顕卿戦死の地」の碑(京都市左京区)[4]

同年6月7日、再び京都へ迫った尊氏の軍と対戦し、山城国愛宕郡西坂本の雲母坂(現在の京都府京都市左京区修学院音羽谷)で足利直義と戦って戦死した[4][5][6]

明治維新後、新田義貞、北畠顕家、楠木正成らが再評価されたことに伴い、大正8年(1919年11月15日に忠顕は従二位を追贈された。
人物

学問よりも
笠懸犬追物など武芸を好み、淫蕩、博打にかまけていたため、父・有忠から義絶されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef