千秋楽_(雅楽)
[Wikipedia|▼Menu]

千秋楽(せんしゅうらく)は、雅楽唐楽の曲名の一つ。

盤渉調で[1]、早八拍子の小曲である。管絃だけで舞はない[1]。また黄鐘調の渡物もある[1]

唐楽に含まれるが[1]、渡来したものではなく、その作風を真似て日本で作曲された本邦楽の一つである[2]1144年康治3年)後三条院の大嘗祭に王監物頼吉が作ったとされる[1]。『古今著聞集』や『大鏡』に奏された記録が残る[1]

相撲や演劇などの興行の最終日を表す「千秋楽」の語源とされる[2]。一説によると、仏教の法要で僧侶が退出する時に演奏されることから「最後」の意味になったという[2]
脚注^ a b c d e f 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、645-646頁。 
^ a b c “千秋楽|雅楽 GAGAKU”. www2.ntj.jac.go.jp. 日本芸術文化振興会. 2023年1月14日閲覧。










雅楽
分類

唐楽

高麗楽

百済楽

新羅楽

国風歌舞

神楽歌

人長舞


東遊

駿河舞

求子舞


大和歌

大和舞


久米歌

久米舞


大歌

五節舞


誄歌

悠紀・主基

謡物

催馬楽

朗詠

今様


楽器

現行



篳篥

龍笛

高麗笛

神楽笛

楽太鼓

鉦鼓

羯鼓

三ノ鼓

楽琵琶

楽箏

和琴

笏拍子

廃絶

?

大篳篥

排簫

尺八

東遊笛

壱鼓

二ノ鼓

四ノ鼓×

箜篌

竪箜篌(百済琴)

臥箜篌×


五弦琵琶

阮咸

新羅琴

方響

莫目×

百済笛×

新羅笛×


唐楽の曲目

壱越調

春鶯囀

賀殿

迦陵頻

承和楽

北庭楽

蘭陵王

胡飲酒

新羅陵王

回盃楽

十天楽

菩薩

酒胡子

武徳楽

酒清司

壱団嬌

安摩

二舞


文長楽

平調

皇?

五常楽

萬歳楽

甘州

早甘州

三台塩

春楊柳

林歌

老君子

陪臚

鶏徳

慶雲楽

裹頭楽

想夫恋

相府蓮


勇勝

扶南

夜半楽

小郎子

王昭君

越天楽

梅芳楽

鶏応楽

双調

春庭楽

柳花苑

回盃楽

颯踏

入破

酒胡子

武徳楽

賀殿破

賀殿急

鳥破

鳥急

胡飲酒破

北庭楽

陵王

新羅陵王急

文鳥

黄鐘調

喜春楽

桃李花

央宮楽

海青楽

平蛮楽

西王楽

拾翠楽

蘇合香急

青海波

鳥急

越天楽

千秋楽

盤渉調

蘇合香

万秋楽

宗明楽

輪台

青海波

白柱

竹林楽

蘇莫者

千秋楽

採桑老

剣気褌脱

越天楽

鳥向楽

蘇春

太食調

太平楽

朝小子

武昌楽

合歓塩


打毬楽

傾盃楽

仙遊霞

還城楽

抜頭

散手

散手破陣楽


長慶子

蘇芳菲

輪鼓褌脱

庶人三台

霞洗

廃絶(遠楽・亡失曲)

皇帝破陣楽

団乱旋

玉樹後庭花

壱弄楽

河水楽

溢金楽

詔応楽

河曲子

飲酒楽 (壱越調)

左撲楽

最涼州

渋河鳥

安楽塩

壱徳塩

承嘉楽

天寿楽

承天楽

厥磨賦

蘇羅密

古詠詩

香呂娘

勒念娘

細要娘

天感楽

骨崙曲子

二郎神曲子

羅紫?県

古玉樹

延慶楽

九明楽

補臨褌脱

曹婆

弄槍

婆理


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef